このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ住まい・ペット市営住宅> 市営住宅入居者随時募集について

市営住宅入居者随時募集について

 

 募集  一般世帯の入居資格

市営住宅入居者随時募集

随時募集の内容

pdf募集住戸詳細(pdf 46 KB)

 

※申し込みに関する詳細は別紙、申込案内をご確認下さい。

pdf入居の案内R6年度版(pdf 234 KB)

 

申込時の提出書類

(1)鹿沼市市営住宅入居申込書

doc入居申込書(doc 39 KB)

pdf入居申込書(pdf 105 KB)

(2)世帯全員の住民票(本籍と続柄の表示があるもの)

(3)所得証明書(前年の所得金額が記載されたもの)

(4)税情報に関する同意書(職員が税の納付状況について確認します。)

doc納税同意書(入居者家族)(doc 36 KB)

pdf納税同意書(入居者家族)(pdf 61 KB)

(5)納税証明書(※前年まで市街に居住されていた方のみ対象)

(6)次のいずれかに該当する方は、その証明書等の提出・提示が必要です。

申込時の提出書類

内容

提出・提示する書類

婚約者の場合

婚約証明書・誓約書

別居親族が同居する場合

戸籍謄本・誓約書

退職・離職された場合

会社の退職証明書・離職票・雇用保険資格者証等

障がい者等

身体障害者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳等

生活保護受給者

生活保護受給証明書

 (7)その他、市長が必要と認める書類

提出先

指定管理者詳細
業者名 株式会社公営住宅管理センター鹿沼(別称:KKC)
住所 鹿沼市久保町1283番地12(宇賀神内科・外科東側)
電話番号 0289-74-5700
FAX 0289-74-5701
営業時間 月~金曜日8:30~17:15(祝日・年末年始除く)

 

入居にあたって

(1)敷金(家賃の3か月分)を指定期日までに納めていただきます。

(2)鹿沼市内に住所を有する連帯保証人を立てていただきます。(入居決定者と同程度以上の収入を有する者であること)

(3)駐車場は原則1世帯1台です(駐車場が無い住宅もあります)。2台目以降は民間の駐車場を借りてください。また通路等への駐車など、迷惑駐車はしないでください。

(4)ペットの飼育(一時預かりも含む)は禁止です。また騒音等ご近所に迷惑をかける行為をしてはいけません。指導に従わず迷惑行為を止めないときは住宅の明渡しを請求します。

(5)申込書類について、不実記載等の不正により入居資格が無いことが判明した場合は、入居決定を取り消します。

(6)市営住宅には多くの方が入居されています。快適な生活を営むため「他人への思いやり」や「お互いの協力」をお願いします。

入居申込者の資格

一般世帯及び裁量世帯

 次のア~オのすべての条件を満たしていることが必要です。

(1) 現に住宅に困窮している方

※申込者本人または同居予定の方が住宅を所有している場合は、申し込みできません。

(2) 市税を滞納していない方

(3) 申込者本人または現に同居している方、もしくは同居しようとしている親族が暴力団員でない方

(4)世帯の所得(世帯員全員の合計所得)が基準内である方

収入基準表(上限金額)

世帯区分

世帯人数
1人

世帯人数
2人

世帯人数
3人

世帯人数
4人

世帯人数
5人

世帯人数
6人

一般世帯

所得の上限額

(給与収入の目安)

1,896,000円

(2,967,999)

2,276,000

(3,511,999)

2,656,000

(3,995,999)

3,036,000

(4,471,999)

3,416,000

(4,947,999)

3,796,000

(5,423,999)

裁量階層

世帯

所得の上限額

(給与収入の目安)

2,568,000

(3,887,999)

2,948,000

(4,363,999)

3,328,000

(4,835,999)

3,708,000

(5,311,999)

4,088,000

(5,787,999)

4,468,000

(6,263,999)

裁量階層世帯とは、次に掲げる世帯です。

裁量階層世帯
裁量階層世帯 提示する書類
入居者が満60歳以上の方であり、かつ、同居者のいずれもが満60歳以上又は満18未満の方である世帯
身体障がい者(1級から4級)、精神障がい者(1級又は2級程度)、知的障がい者(重度又は中程度)の方がいる世帯

身体障害者手帳

精神障がい者保健福祉手帳

療育手帳

戦傷病者で、特別項症から第6項症まで又は第1款症の方のいる世帯 戦傷病者手帳
原子爆弾被爆者で厚生労働大臣の認定を受けている方のいる世帯

医療特別手当証書

特別手当証書

海外からの引揚者(引揚後5年未満の方)がいる世帯 引揚者証明書
ハンセン病療養所入所者等 療養所長等の証明
子育て世帯(18歳未満の子がいる世帯)
若者夫婦世帯(夫婦のみの世帯でいずれか一方が45歳以下)

  

単身者の入居について

単身は自立して日常生活ができること(常時の介護を受けられれば可能)ができれば入居可能です。

また、申し込みできる住宅は「2DK以下の住宅」または下記に定められた住戸に限られます。

単身者の入居申込資格
単身入居の要件 提示する書類 対象住戸
満60歳以上の方

2DK以下の間取りの住戸

または下記住宅

・睦町

・坂田山

・下町

4階の住戸

・上殿町

・東町

・緑町東

・緑町西1号棟

身体障がい者(1級から4級)、精神障がい者(1級から3級)、

知的障がい者(精神障がい者1~3級と同程度と認められる方)

身体障害者手帳

精神障がい者保健福祉手帳

療育手帳

戦傷病者(特別項症から第6項症まで又は第1款症) 戦傷病者手帳
原子爆弾被爆者(厚生労働大臣の認定を受けている方)

医療特別手当証書

特別手当証書

海外からの引揚者(引揚後5年未満の方) 引揚者証明書
ハンセン病療養所入所者等 療養所長等の証明
生活保護を受けている方 生活保護受給証明書

DV被害者(保護終了又は裁判所の命令から5年を経過して

いない方)

婦人相談所長の証明又は裁判所の

保護命令決定書の写し

上記以外の方

・2階以上の住戸

坂田山、下町

・3階の住戸

睦町

・4階の住戸

上殿町、見取町西1号棟

専用・優先住宅について

高齢者専用住宅や障がい者優先住宅があります。入居資格及び募集方法は、一般市営住宅と同様です。

専用・優先住宅
区分

種類

対象世帯

対象住宅

専用

高齢者

(シルバーハウジング)

  • 60歳以上のみからなる世帯又は単身者(夫婦の場合はどちらかが60才以上であれば可) 
  • 自立して生活が営めること

日吉町南市営住宅 

緑町西市営住宅

優先

障がい者

  • 身体障がい者がいる世帯

睦町市営住宅

緑町西市営住宅

西茂呂市営住宅

子育て世帯
  • 未成年の子を扶養している世帯
都度指定

 

シルバーハウジング…緊急通報システムが設置されており、生活援助員による生活のアドバイスが受けられます。

市営住宅使用料(家賃)

  • 市営住宅の家賃は入居者の収入及びその住居の立地条件、規模、建設時からの経過年数、利便性係数に応じて算出しております。
  • 家賃算定のため、毎年、入居者全員に収入申告書を提出をお願いしております。収入申告書の提出がされない未申告者には割増家賃が適用となります。
  • 収入月額が一定基準を超え、3年以上居住している場合には収入超過者となり、割増家賃となります。
  • 家賃及び駐車場の市営住宅使用料を含む公金納付方法は令和6年12月1日から原則として口座振替になりました。(公金納付における「口座振替の原則化」について(新しいウィンドウが開きます))鹿沼市都市建設部建築課または、お近くの金融機関・郵便局に配布されております「鹿沼市手数料等口座振替依頼書・自動払込受付通知書」(3枚複写)を作成後、それぞれの金融機関に通帳、印鑑を持参の上、申し込みください。金融機関での口座振替依頼後、口座振替・自動払込に切り替わるまで2ヶ月程度かかる場合がありますので、ご了承ください。
  • 月々の家賃、駐車場の他に管理費(共益費)がかかります。管理費(共益費)は共用部の照明や給水ポンプ、エレベーターの動力などの電気代、共用水栓の水道代など共同住宅には不可欠なものです。毎月の金額や徴収方法などは団地によって異なりますので、入居後に近隣住民へご確認ください。

TOP

BESbswy
BESbswy
BESbswy
BESbswy
BESbswy
BESbswy
BESbswy

掲載日 令和7年1月6日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
都市建設部 建築課
住所:
〒322-8601 栃木県鹿沼市今宮町1688-1(行政棟 4階)
電話:
0289-63-3495
FAX:
0289-63-2274
Mail:
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています