このページの本文へ移動

鹿沼市の城17「口粟野岩鼻城(鹿沼市口粟野)」

鹿沼は城の宝庫である。

今回のご紹介は、粟野城から県道15号線、南西に下ること1.5km、

粟野中学校の前の山の口粟野岩鼻城である。

 

■写真1ー口粟野岩鼻城を望む

岩鼻遠景

この城は、鹿沼市の調査の一環で見つかったと聞いている。

筆者には名前の由来がわからないが、今やGoogle Mapでもこの名称が使われているため、本稿でもこの名称を使わせていただくこととした。

城に関する歴史は明らかではないが、北東に粟野城があり、その関連性を指摘することは容易い。

 

 

粟野城は佐野氏の支城であったが、近隣の皆川氏との攻防を繰り返し、戦国期には皆川氏が治めることとなった。

最終的には、皆川氏が佐野氏忠(さのうじただ)(北条氏忠)と手を結んでいたため、天正18年(1590)小田原の役では豊臣軍の攻撃を受け、粟野城は落城した。

口粟野岩鼻城はその粟野城の南西にあり、その距離感から粟野城の支城として機能していたと思われるため、共に落城したのではなかろうか。

 

 

城は標高262mの山頂を主郭(本丸)に、堀、土塁(盛土による防壁)、曲輪(くるわ、人の手によって加工された平坦地)で周囲を固めるつくりである。

図を見ていただければ一目瞭然であろうが、基本単郭の城(主郭のみの1つの曲輪で成り立つ城)と考えられる。

主郭への虎口(入り口)は北と南東側に堀底からスロープ状の曲輪が続く事から、これらが虎口と考えたい。

 

■図1ー口粟野城縄張り図

口粟野岩鼻城17回縄張り図文字入り2

主郭から派生するA~Dの4本の尾根に対しては、それぞれ堀切(山の稜線に対して、垂直に掘られている堀)や、横堀(山の等高線に沿って掘られた堀)が配置されており、尾根筋からの敵の侵入に備える形をとっている。

 

  • A尾根は2重堀(堀を2つ重ねる事)となっている。
  • B尾根は、主郭から少し離れたところに堀切が1か所ある。
  • C尾根は、西の山と峰続きになるところから、距離を置いて2つの堀切で侵入を抑え込もうとしている。
  • D尾根の堀は横堀で、主郭回りでは一番しっかりしている。

 

 

■写真2ーD尾根の横堀

北の堀

主郭への大手筋は麓からの往来を考え、防御施設が一番手薄なところが、大手となることがセオリーである。

筆者は今のところ一番尾根の流れが麓まで緩そうなB尾根が大手筋だと考えている。

しかしながら、主城である粟野城方向へはD尾根筋が一番近い所から、D尾根の可能性も残しておこう。

 

 

 

鹿沼の城は本当に素晴らしい。

 

 

 

 

■図2-口粟野岩鼻城現状鳥観図とかつての姿の想像図

kuchiawano0622改造

口粟野鳥観図2改造

 

────以上────

 

■城の位置図(国土地理院より)

岩鼻地図

 

※筆者は城に関するホームページを開設している。

乱暴なホームページではあるが、興味のある方は是非ご覧いただきたい。

ホームページ名帰ってきた栃木県の中世城郭

URL: https://saichu.sakura.ne.jp/

 

※参考文献国書刊行会「図説栃木の城郭」余湖浩一・渡邉昌樹2024

 

 

 

 

<編集部より>

本コラムは、趣味として長年、城の構造(縄張り)を調査している縄張りくんが、

鹿沼市の魅力の一つとして、市内の縄張りを紹介してくれています。

あくまで、縄張りくん個人の見解に基づくものですので、ご承知おきください。

 

ライター  縄張りくん


掲載日 令和6年7月10日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
総合政策部 いちご市営業戦略課 シティプロモーション係
住所:
〒322-8601 栃木県鹿沼市今宮町1688-1(行政棟 3階)
電話:
0289-63-0154
FAX:
0289-63-2143
Mail:
(メールフォームが開きます)