このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

スノーピーク鹿沼キャンプフィールド&スパ【Nikko Coffee Roku・鹿沼特産品ブース】

皆さんは、新しくオープンしたお店やレジャー施設にすぐに行ってみるタイプですか?

それとも、しばらく様子を見てから行くタイプですか?

 

私は意外と後者です。

行く前に情報を集めてその中から最も興味ある事をピックアップし、その日を満喫したいからです。

…と言いつつ、本当はまだ知らない新しい事に少し臆病なのかも知れません。

 

しかし、今回は少し冒険して新しくオープンしたある施設に行ってみました。

 

 

2024年4月13日土曜日

鹿沼の自然豊かな里山に

【スノーピーク鹿沼キャンプフィールド&スパ】がOpenしました。

1.正面

   場所は、鹿沼市上南摩町。

建設中の南摩ダムの近くです。

 

たくさんのメディアやSNSでの情報があると思うので、今回は簡潔にみなさんにご紹介します。

 

まだ行ってないけど、こんな施設なんだ!

行ってみようかな?と思っていただけたら嬉しいです。

 

ジブンスタイルかぬまの情報も分かりやすいです。

 

 

1.正面

駐車場は74台停められます。

こちらはキャンプ施設を利用しない方でも停められる駐車場です。

(キャンプ利用者は、キャンプサイトエリア内駐車場を利用します。)

 

オープンした次の日に行ったので、混んでいて駐車場の空きがなかったらどうしようと心配でした。

しかし、74台の駐車場スペースがあったので朝10時に行っても数台の空きがあり、すんなり停める事が出来ました。

 

ここに到着するまでの道のりは、ほぼ一本道です。

小高い丘にあるスノーピーク鹿沼は、オシャレで素敵な雰囲気を醸し出しているので、少し遠くからでもすぐ分かります。

3.正面階段

駐車場に車を停めたら、階段を登って建物内へ。

 

4.建物正面

木の温もりある建物は、木工のまち鹿沼らしい造りでとても落ち着きます。

 

5.そば竜がい

向かって左側のお店は【上南摩そば 竜がい】

11時オープンのため、10時に到着した時はまだ準備中でした。

 

この後、開店時間になると大勢のお客さんで賑わい、店外には行列が出来ていました。

次の機会にはぜひお蕎麦を食べてみたいです。

6.湯入り口

こちらの入り口には、お湯のマークの看板があるので入ってみると...

 

7.温泉入り口

温泉の入り口がありました。

キャンプをしていない人も入れる日帰り温泉施設で、内風呂,露天風呂,サウナを利用できます。

 

料金や利用時間など詳しくは、スノーピーク鹿沼のサイトでご確認下さい。

 

8.温泉入り口前広場

温泉の入り口前は広々としたスペースがあり、ゆっくり休む事も出来ます。

こちらも木の温もり溢れた開放感ある空間になっています。

親子連れの方たちやご年配の方など様々な年齢の方がゆっくりしていました。

 

そして、奥に進むと

9.スノーピークストア

スノーピークのストアと管理棟です。

宿泊の受付もこちらにあります。

 

10.ストア(2)11.ストア(3)

いろいろなキャンプ用品を売っていました。

どれもオシャレで素敵でした。

 

さて、そのお隣にはご紹介したいブースが。

鹿沼の特産品が並んでいるコーナーです。

12.特産品はちみつ

人気のはちみつ屋さんのはちみつも売っていました。

その隣に鹿沼土の様な袋を見つけたので、手にとって見ていると、

背後から『食べられる鹿沼土のお菓子なんですよ』との声がしました。

 

 

振り向くと、『かぬま』の半纏を着た方がお声がけをしてくれました。

13.宇賀神さん

観光協会の方が、様々な鹿沼の特産品についてもご説明してくれました。

オープンしてまもなくでしたので、説明を聞きながら買い物が出来ました。

 

鹿沼に住んでいても、初めて見る特産品もたくさんありました。

14.特産品こんにゃく(1)

15.特産品こんにゃく(2)

16.特産品こんにゃく(3)

鹿沼といえば、こんにゃくが名産です。

さすが充実したラインナップ!

 

私は、サッと調理出来るこちらを購入しました。

17.特産品こんにゃく購入品

茹でて味噌をつけるだけの簡単な調理法で、朝の忙しい時間のお弁当作りに最適でした。

 

18.特産品でお弁当

次の日のお弁当に入れてみました。

山菜や野菜も鹿沼で採れたものをいただき、調理しました。

 

「鹿沼の恵み弁当」です。

 

19.特産品和菓子

両親と一緒に行きましたが、母が贈答用のお菓子はこのサイズがちょっとした手土産にぴったりと絶賛していました。

 

20.特産品鹿沼娘

父はこちらの"鹿沼娘"のお酒を、千葉の友達にと購入していました。

 

21.特産品せんべい

美味しそうなお菓子!キャンプに来ている人のおやつにもいいですよね。

 

24.特産品スイーツ

冷蔵品も種類が豊富にありました。

 

25.特産品いちご大福26.特産品プリン

温泉に入った後に、スイーツを買って食べられるなんて、

最高じゃないですか?

 

27.特産品しゅうまい

シウマイの街かぬまの商品もあります。

アイスも氷も充実していて、キャンプにも役立ちそうですね。

 

28.特産品はと麦

私はこのはとむぎ商品も気になりました。

左下の"はとむぎ精白粒"が特に気になり、買って帰ればよかったと後悔しました。

次回は、これを買いに行きたいです。

 

 

食べ物の他にも、鹿沼産の木工品が充実していました。

29.特産品木のコップ30.特産品木のグッズ(1)

  31.特産品木のグッズ(2)

どれもオシャレでセンスの良い物ばかりでした。

こちらも贈答品としても、自宅用としても良さそうです。

こんな素敵なグッズを自分用に購入するのも良いですよね。

 

32.特産品全体

特産品の全部をご紹介しきれなかったと思うので、ぜひ、足を運んで実際に見てください。

鹿沼の特産品が一度に見られて楽しいですよ。

県外のお友達へのプレゼント探しにも。

鹿沼らしさが満載ですよ。

 

 

さて次は、ばったり出会えたこの方。

 

鹿沼のカフェ界の先駆者であると言っても過言ではない、

【日光珈琲饗茶庵】のオーナー風間教司さんです。

33.日光珈琲オーナー風間くん

実は中学時代のクラスメイトです。

昔から温厚でコツコツ頑張る風間くん。

卒業制作のタイルを砕いて作った大きな壁画、

放課後みんなで残って制作したあの時が懐かしい。

 

 

そんな風間くんがオーナーの日光珈琲の6店舗目、

『Nikko coffee Roku (ニッコーコーヒーロク)』が、スノーピーク鹿沼にオープンしました!

(この後は日光珈琲6と呼ばせていただきます。)

 

日光珈琲6はテイクアウトカフェです。

建物内には座れるスペースや外のテラスにテーブル席もあるのでそちらで飲食することも出来ます。

 

メニューはこちら

34.日光珈琲6メニュー

ここだけで味わえるクラフトバーガーがありました。これは食べるしかないです!

※クラフトバーガーとは、お手製・手作りのハンバーガーです。

 

注文は、券売機を使います。

タッチパネル方式の券売機です。

35.券売機

(通りすがりの人が反射して写っているので、写真を加工してあります。)

注文が完了して発券されたらカウンターに持参して呼び出しベルと交換します。

 

36.日光珈琲6 カウンター

カウンター周りもオシャレです。

ディスプレイも流石です。

 

37.クラフトバーガー調理風景

この日はオーナー風間くん自ら、クラフトバーガーを作っていました。

 

 

カウンターから覗いて見てみると、パテを焼いてレタスをちぎって...とすべて手作りで作っていました。

風間くん、『もう、(カフェじゃなく)ハンバーガー屋さんだよ』と笑いながら作ってくれました。

変わらず頑張っている同級生。

その姿を見ているだけで、元気をもらえました。

 

日光珈琲の珈琲は、去年から新しく東武日光線を走っている『スペーシアX』のカフェでも飲む事が出来ます。

その名も『NIKKO BLEND(HOT)』

 

詳しくは、東武鉄道のサイト

スペーシアXのカフェ利用方法をご覧下さい。

 

さあ、注文したクラフトバーガーが出来ました!

クラフトバーガーは数種類ありますが、私は店名が付いた『Rokuバーガー』を注文しました。

トレイに載せてもらったハンバーガーとドリンクを、わくわくしながら外のテーブル席まで持って行きます。

38.Rokuバーガー

すごく美味しそう!!

 

39.ボリュームバーガー

手に持ってみると、とてもボリューミーです!

パテがジューシーで、玉ねぎの焼き具合がちょうどよく、食感がとても良かったです。

すべてがバランスの良いとても美味しいクラフトバーガーでした!

アイスコーヒーをセレクトしましたが、自家焙煎の珈琲はそれだけでも美味しいけれど、濃厚なクラフトバーガーにも合いました。

 

40.キャラメルラテ

こちらは、両親が選んだキャラメルラテ。

蓋を開けて、中身も見せて貰えば良かったな。

とても美味しそうに飲んでいました。

 

テラスのテーブル席から見える先はキャンプフィールドで、たくさんのテントが見えました。

子供の頃や若い頃はキャンプをしたことがあったけど、こんなに素敵な場所はなかったな。

ここなら、気軽にキャンプが出来そう。

そう思いながら眺めていました。

 

41.キャンプフィールド

スノーピーク鹿沼キャンプフィールド&スパ、

いかがでしたか?

今回は、建物内に出店している主なお店や特産品をご紹介しました。

 

 

山里に佇むスノーピーク鹿沼。

澄んだ空気に自然溢れる景色。

ここに来るだけで、癒されます。

 

菜の花や桜の花、新緑を見ながらの道のりは、とても気分が良かったです。

またこれから夏にかけて、季節の変わる様子を見ながら訪れるのが楽しみです。

 

 

 

そうそう、ここまで来たら帰り道は少し寄り道して、南摩ダムを見に行ってみてはいかがですか?

 

私は県外から友人が来ると、ダムが一望できる

【南摩ダムサイト左岸展望広場】に連れて行きます。

どの友人も今まで見た事がないと、とても喜んでくれます。

2年前からは写真に記録するようになりました。

 

44.南摩ダム2022

2022年2月5日 撮影

展望広場が現在よりも、より近い場所にありました。

 

 

45.南摩ダム20222023

2022~2023年撮影

 

 

46.南摩ダム2024年4月14日

2024年4月14日撮影

 

こうして見ると、この2年の間だけでもかなりダムの建設が進んだことがわかります。

この展望広場から工事現場の様子を見るのが好きです。

お天気の日、少し離れた現場から聞こえてくる重機の動く音やダンプの行き交う様子。

タンタンタンタン...と同調のリズム音が山々にこだまして聞こえてくるのが好きです。

 

いよいよ完成に近づいている南摩ダム。

 

この後、ダムが完成してどうなっていくのか楽しみです。

ぜひ、スノーピーク鹿沼と合わせて南摩ダムサイト左岸展望広場にもお出かけ下さい。

 

 

 

それでは、今回はこの辺で。

47.日光珈琲6ラテアート

 

Snow Peak KANUMA Campfield & Spa

〒322-0346 栃木県鹿沼市上南摩町字沢口1901
Tel. 0289-74-5964
営業時間

ストア・キャンプ受付9:00~18:00(飲食店は異なる)

温浴施設10:00~21:00(最終受付20:30)

水曜日定休

 

ライター  mari.mari


掲載日 令和6年6月7日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
総合政策部 いちご市営業戦略課 シティプロモーション係
住所:
〒322-8601 栃木県鹿沼市今宮町1688-1(行政棟 3階)
電話:
0289-63-0154
FAX:
0289-63-2143
Mail:
(メールフォームが開きます)