このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS

ようこそ鹿沼へ【いちごの聖地スタンプラリー2025】

みなさん、こんにちは。

 

前回の記事を書いた時は秋でしたが

あっという間に季節は巡り

そろそろ春が来ようとしています。

 

3月とはいえどもまだ雪もチラつき、

真っ白な雪で覆われた日光の男体山を鹿沼市の所々で一望する事ができます。

そんな中、いちご市かぬまではカフェのメニューやスーパー、直売所、いちご園などで、多くのいちごを目にする事が増えました。

1.おもん店デザート

↑ おもん店さんで食べた本日のデザート。

 

おもん店さんでは、近くのわたなべいちご園のいちご(女峰)が、デザートのチーズテリーヌと共に惜しみなくお皿に盛り付けられていました。

今では貴重な品種の女峰。

爽やかな甘さの女峰は店主さんのお気に入りだそうです。

美味しいデザートを味わっていると、店主さんがチラシのようなものを手渡してくれました。

 

『いちごの聖地スタンプラリー2025』

鹿沼市が開催しているスタンプラリーの冊子でした。

2.いちごスタンプラリー表紙

 

よく見てみると、

"市内の対象店舗と施設7カ所に行きスタンプを集め応募すると、鹿沼市の素敵な商品が当たるという企画"でした。

3.いちごスタンプラリー中身

26箇所のスポットで(花木センターは16日のみ)スタンプを押せるみたいです。

 

さっそく私がいただいたスタンプラリーの紙には14番のいちごスタンプが!!!

おもん店さんで飲食したので、店主さんが押してくれました。

 

スタンプラリー対象施設以外は、

お店で飲食か物販購入すると500円以上のお買い上げでスタンプ1個を押してもらえます。

 

押してもらったスタンプを見てたら、わくわくしてきました。

 

そうだ!

このスタンプラリーを集めるべく、市内周遊の旅に出かけよう。

近々、鹿沼に遊びに来る友達を誘って!

アイデアが浮かんだらもう居ても立っても居られません。

友達が来る日まで周るルートとお店の商品をリサーチしました。

 

そして、3月だというのに夕方からは雪の予報の3月8日土曜日の寒い日に、

千葉県から友人が特急に乗って新鹿沼駅までやって来てくれました。

4.特急リバティ

この日までに私が計画した事は、

スタンプラリーで巡ったお店の商品を"鹿沼のお土産としてプレゼントする"です。

もちろん市内の掲載店ではないお店や施設も巡り、おもてなしをする。

 

まさに、以前特派員記事に書いた

【ようこそ鹿沼へ鹿沼でおもてなし】の

2025年版です。

■過去の記事はこちらから

 

 

前回は東京から。

今回は千葉から、友達が鹿沼にやってきてくれました。

はるばる電車に乗って、やって来てくれる事がとっても嬉しい。

鹿沼って楽しいな。そう思ってもらえるように、全力でおもてなしをしたいと思います。

 

まずは友達用のスタンプラリーの冊子を用意します。

5.スタンプラリー用紙棚

新鹿沼駅はスタンプラリーの施設に入っているので

駅内に設置してある棚に置いてありました。

スタンプ用紙、難なくゲットする事ができました!

6.1番のスタンプ

駅内にもスタンプが設置されているので、さっそく1個押せました🍓

番号も1番。

幸先がいいです。

 

ここで今回、スタンプラリーで巡ったお店を一覧で紹介したいと思います。

🍓のマークはスタンプラリー対象店舗と施設です。

 

(1)新鹿沼駅🍓

(2)御菓子司松風堂🍓

(3)まちの駅新・鹿沼宿(物産館) 🍓

(4)出会いの森いちご園本店🍓

(5)いちご神社(出会いの森いちご園) 🍓

(6)カフェメッツァ

(7)drive-in NANMA 🍓

(8)南摩ダム

(9)プレオープン中のgallery

(10)パティスリーHANA 🍓

(11)文化活動交流館

(12)古本喫茶くらしのら

(13)湯気

 

 

さあ、それでは新鹿沼駅を出発点として、

近くのお店から攻めて行きましょう。

 

まずは、カステラが美味しいと評判の和菓子屋さん。

7.松風堂

御菓子司松風堂さんです。

 

ショーウィンドウには様々な和菓子が並んでいました。

Instagramでチェックした『いちご大福』も、ありました。えへっと恥ずかしそうないちご大福。とっても可愛らしいです。

友達は、鹿沼城のもなかを見つけていました。

8.松風堂購入品

9.松風堂購入品(2)

今回、松風堂さんで買ったものです。(友達からの写真も引用)

お土産にぴったりですよね。

 

松風堂さんでスタンプ1個、ゲット🍓🍓

 

余談ですが、松風堂さんは金曜日・土曜日・日曜日・祝日限定で飲むわらび餅のドリンクもやっているんですよ。

以前飲んでみましたが、すごく美味しかったです。

その他にも、クリスマスには和菓子屋さんのクリスマスケーキも。

カステラ生地のクリスマスケーキはどこか懐かしい味のするシンプルで美味しいケーキでした。

 

気になる方は松風堂さんのInstagramでチェックしてみてください。

@shofudo_kanuma(新しいウィンドウが開きます)

 

 

 

松風堂さんを後にしたら次はまちの駅新・鹿沼宿(物産館)へ

10.まちの駅切り花

入り口の切り花を見た友達が足を止めました。

こんなに良い切り花をこのお値段で売っているの?と、リーズナブルなお値段にびっくりしていました。

帰りの電車の事を考えて別の商品にしましたが、最後まで切り花を買うか悩んでいましたよ。

11.まちの駅室内外

選んだのはこちらの、いちごジャム。

 

室内の鹿沼組子の前と屋外の藍色の暖簾の前でいちごとジャム記念撮影。

 

館内には新鮮なお野菜や果物、お惣菜、加工品、鹿沼で作られた雑貨等など魅力的なものがたくさんあり、なかなか商品を選べなかったです。

友達は、手作りのお惣菜もとても気になっていた様です。

次に鹿沼に来たら、帰りの特急で食べたいとまで言っていました。

その言葉でまた鹿沼に来てくれる予感を感じられ、嬉しく思いました。

 

いちごジャムにしたのは、いちごの形がほんのり残っていて、いちごシロップも入っているものを見つけたからです。

いちご農家にお仕事に行っている友達が以前、これと似たものを作ってきてくれたのですが、それが本当に美味しくて。

これと牛乳で作るいちごミルクは、ピンク色でかわいくて美味しいです。

なので、こちらの商品を友達に勧めるとすんなり決まりました。

12.いちごジャム

購入したらレシートを案内所に持って行ってスタンプを押してもらいます。

 

ここでもスタンプ1個ゲット🍓🍓🍓

 

 

 

13.ガチャガチャ

↑ 案内所の前にあったガチャガチャ

鹿沼特産品のいちご商品が出てきます。

 

友達がチャレンジしてみると、レジンを使用したねこちゃんの箸置きが出てきました。

みなさんもまちの駅に来た際には、チャレンジしてみてはいかがですか?

 

■まちの駅新・鹿沼宿(新しいウィンドウが開きます)

 

 

 

さあ、お次は鹿沼産のいちごを買いに。

14.出会いの森いちご園

出会いの森いちご園本店に行きました。

 

以前書いた特派員記事

【ようこそ鹿沼へ鹿沼でおもてなし】記事では、こちらでいちご狩りをした模様を書きました。

とても面白かった思い出の一つ。

また今年もいちご狩りをしたいと思っています。

15.出会いの森いちご購入

こちらの直売所で友達が購入したのは、とちあいか。

いろいろな品種のいちごの中から選んでいました。

いちご好きなお母さんにお土産だそう。

後日友達からの報告で、いちごのお土産をお母さんがすごく喜んだことを聞きました。

お値段の安さにもびっくりしていたそう。

美味しい鹿沼のいちごをこれからもぜひ食べてください。

 

ここでもスタンプ1個ゲット🍓🍓🍓🍓

 

 

実はすでにこちらで私はスタンプを1個ゲット済みでした。

別の日に県外の友達にいちごを送る為に、出会いの森いちご園を訪れていました。

16.出会いの森いちご箱で宅配

↑いちごは箱詰めして2パックから配送する事が出来ます。

 

最近、高校時代の友達に都内でランチをご馳走になったので、こちらからいちごを送りました。

後日、お礼の言葉と共に、息子さんがいちごを持った写真が送られてきました。

写真の中のにこやかな息子さんの笑顔。

鹿沼のいちごを送って、良かった。

 

この日は、スタンプラリーが始まっていたので、スタンプを一つ押してもらえました。

すると、いちご園の方が『いちご神社にもスタンプ台がありますよ』と教えてくれました。

17.いちご神社

園内にある、いちご神社です。

お賽銭を入れてお参りをしました。

 

対象施設のスタンプは赤いインク。

いちご色でかわいい。

思いがけなくスタンプが押せて、嬉しかったです。

 

友達もいちごを購入後、いちご神社で5個目のスタンプをゲット🍓🍓🍓🍓🍓

あっという間に四つたまったと、大喜び。

 

■出会いの森いちご園(新しいウィンドウが開きます)

 

 

 

さあ、お次は予約したカフェへ。

18.カフェメッツァデリプレート

鹿沼市内にある人気のお店、カフェメッツァさんです。

※カフェメッツァさんは事前予約制です。

申込日に申込みをして当選した方のみが来店できるシステムです。

 

店主さんがおひとりで切り盛りなさっています。

一つ一つ丁寧に手作りされているお料理は、野菜たっぷりでどれも美味しいです。

19.カフェメッツァスイーツ

季節によって変わるスイーツも食べる事ができて、大満足でした。

@cafe_metsa(新しいウィンドウが開きます)

 

 

カフェメッツァさんでランチを堪能したら次の店舗へ。

20. drive-in NANMA  入口

drive-in NANMAさんです。

ヤオハンいちごパークの駐車場前にある

アメリカンテイスト溢れるお店です。

21. drive-in NANMA 店内

店内もお洒落で素敵です。

主にハンバーガーやクレープが食べられるお店で、一度こちらのハンバーガーを食べてみたいとずっと思っています。

まだ叶わず。

 

今日は、ランチを食べてきたばかりなのでテイクアウトの商品を購入しました。

Instagramでチェックしていた御菓子司松風堂さんのスコーンです。

ん?松風堂さん?と思った方、そうです。

新鹿沼駅から最初に向かった和菓子屋さんです。

 

drive-in NANMAさんでは松風堂さんのスコーンが売っています。

22. drive-in NANMA  で松風堂さんのスコーン

しかも、松風堂さんではこのスコーンを売っていません。

なんだか面白いですよね。

drive-in NANMAさんだけのオリジナル商品です。

 

drive-in NANMAさんと松風堂さんのコラボは他にもあります。

以前、こちらで食べたクレープ。

23. drive-in NANMA クレープ

こちらのクレープのあんこは松風堂さんのあんこを使用しています。

和のクレープ、とっても美味しかったです。

ぜひ、こちらも味わってみてください。

こちらのお店でもスタンプゲット🍓🍓🍓🍓🍓🍓

 

@drive_in_nanma(新しいウィンドウが開きます)

 

 

drive-in NANMAさんのお次は"なんま"の名前繋がり。

近くにある南摩ダムへ。

24.南摩ダム

以前の記事中にも書いた事がある南摩ダム、とうとう水が入りましたよ。

11月に試験的に水を入れ始め、今ではここまで水が溜まりました。

水が入る直前には、ダムの施工会社と発注者によるライトアップイベントも行われました。

私も応募して参加しましたが、ダムの側面に映し出された光のアートはとても綺麗でした。

ちょうど水が入っている場所から見たんですよ。

ほんの少し前のことなのに、今ではあの場所に立っていた事が信じられません。

建設中のダムを見に行くのが好きだった私としては少し寂しいような気持ちもします。

 

そんな気持ちを抱え、次は粟野にプレオープン中のギャラリーへ。

こちらは店主さんに本格的にオープンした4月に取材させていただける許可を取りましたので、また改めて特派員記事を書きたいと思います。

 

次に、鹿沼の自然豊かな場所に佇むケーキ屋さん。

「パティスリーHANA」さんへ

25.パティスリーHANA 店内

ショーウィンドウにはいちごのケーキの他にも定番のケーキ、季節限定のケーキと華やかです。

美味しそう!

スイーツ好きな私にはたまりません。

26.パティスリーHANA ケーキ

季節が終わるまでに、食べてみたいケーキもたくさんありました。

 

今日は千葉まで帰る友達のお土産なので、焼き菓子を購入しました。

27.パティスリーHANAクッキー

アイシングクッキーです。

『LOVE』

かわいい!

こちらをお土産に。

この他にも様々なアイシングクッキーがあり、

友達となかなか決められませんでした。

 

28.パティスリーHANA棚

友達はお花のアイシングクッキーを職場の人に購入していました。

もらったらとても嬉しいギフトですよね。

アイシングクッキーが豊富にあるケーキ屋さんはなかなかレアですよね。

また美味しいケーキとかわいいアイシングクッキーを買いに来たいと思いました。

@patisserie.hana(新しいウィンドウが開きます)

 

スタンプ1個ゲット🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓

 

ここで、友達のスタンプ台紙には、全てのスタンプが貯まりました。

思ったよりスタンプが貯まるのが早くてびっくり。

 

ここからは鹿沼をゆっくり案内することにしました。

友達に見せたいものがあるので、ある施設に移動します。

29.文化活動交流館外

鹿沼市文化活動交流館です。

 

(以下鹿沼市ホームページより引用)(新しいウィンドウが開きます)

文化活動交流館は、すでに解体された石蔵の石材を再利用し、敷地内に現存する石蔵との調和を図っています。

 

まず、友達がこの建物は木と石で出来ているけれど、敢えてアンティークの様な古い質感をだしているの?と聞いてきました。

鹿沼市ホームページを調べてみると、上記の様に書かれていたので、まさにアンティークの石を使っていたんですね。

30.文化活動交流館入口

室内へ入ってみましょう。

 

今日の目的は郷土資料展示室に飾られているあるものです。

31.文化活動交流館彫刻屋台ポスター

そうです。鹿沼秋まつりで見ることの出来る彫刻屋台です。

 

ユネスコ無形文化遺産にも登録されている鹿沼が誇る彫刻屋台です。

 

27台ある内、毎年2台づつ展示されていますが、

今年は私がお囃子として乗せてもらっている、麻苧町の屋台が展示されています。

これは友達にぜひ見てもらいたい!

 

彫刻屋台は木で出来ているので郷土資料館の室内の空調は湿気を極力避けるため、ドライに設定してありました。

足元には敷き詰められた綺麗な石。

案内係の方からの説明によると、この石は深岩石だそうです。

栃木県内では大谷石が使われる事が多いので、

地元、鹿沼市で採れる深岩石がこの様にふんだんに使われているのを初めて見ました。

 

良好な保存状態を保てる様にいろいろと工夫がなされている郷土資料館のその中には2台の彫刻屋台が。

麻苧町の屋台と下材木町の屋台です。

 

残念ながら撮影禁止ですので、ぜひ実際に実物を見に行ってみてください。

 

実際に彫刻屋台に乗っている私も、この場所でみると、お祭りの時に乗る彫刻屋台とは、また違った表情に思えました。

厳かな雰囲気の中、心を無にして彫刻屋台と向き合ってみてください。

何かを感じられるかもしれません。

 

鹿沼秋まつりと彫刻屋台について、案内の方と私の熱弁を聞いた友達は、鹿沼秋まつりにぜひ来てみたいと言っていました。

今後は1年に2度、いちごの時期と秋まつりの時期の2回来られたらいいなとも言っていました。

32.郷土資料展示室

案内の方が詳しく説明してくださり、とても面白かったので、思ったよりも長い時間滞在しました。

 

案内の方がおっしゃっていましたが、初めて訪れた方はとても感動するそうですよ。

こちらに連れてくれば、鹿沼秋まつりに興味が湧く事間違いなしです。

ぜひ、お友達を連れて。

 

 

さて、そろそろ文化活動交流館から移動します。

33.くらしのら店外

古本喫茶くらしのらさんです。

@kurashi_no_ra(新しいウィンドウが開きます)

 

こちらも以前、プレオープン中に取材させていただきました。

 

あれから2年。

ますますお店の雰囲気が出てきたくらしのらさん。

ほぼ毎週末に伺うほど大好きなお店です。

34.くらしのら店内

↑ 店内の机や本棚にはさまざまなジャンルの本があります。

 

人気があるので、空席がない時も。

そんな時はお隣に併設されている姉妹店の湯気さんで、過ごすことができます。

まずはくらしのらさんに行き、注文・お支払いをしてスタッフさんにお声がけしてみてください。

 

気候のいい季節はテラス席もおススメです。

35.くらしのらテラス席桜といちごのロールケーキ

↑ テラス席で食べたさくらといちごのロールケーキ(季節限定)

 

36.くらしのら店内桜のモンブラン

↑ 店内で食べたさくらのモンブラン(季節限定)

 

37.くらしのらと湯気

↑ 満席の時はお隣の湯気で。

 

この日は店内満席でしたので、お隣の湯気さんで過ごしました。

湯気さんは、金、土曜日の夜に営業している

おでん居酒屋。

自家栽培などの野菜で作るお料理は、どれも本当に美味しくて絶品です。

 

この日は営業時間になった湯気さんで、友達と軽く夕ご飯を食べながら乾杯しました。

38.湯気乾杯

烏龍茶で乾杯。

 

おでんのおまかせ盛りを注文して食べ始めると、

二人ともお腹いっぱいだったはずが、食欲にスイッチが入ってしまいました。

大きくカットされている野菜には満遍なくおでん汁が染み込んでいてお箸でスッと切れるほど柔らかい。

 

39.湯気おでん雑炊

↑ おでん汁雑炊と塩おにぎり

おでん汁雑炊は友達がずっと感動しながら食べていました。

おにぎりのお米のつやにも感動していました。

 

40.銀杏と菊芋

↑ 炒ってあるぎんなんと菊芋のフリット

 

あまりにも美味しいので、スタッフさんにお声掛けすると調理法まで教えてくれました。

きっとここで食べるからこその美味しさも入っているでしょう。

また食べに来ます。

 

41.湯気今まで食べたもの

↑ 他の日に来た時に食べたもの。

その日によって、採れたての野菜で調理してくれるので毎回行く楽しみがあります。

とても美味しいのでぜひ行ってみてください。

 

ふと窓の外を見ると、雨から雪へ。

雨は夜更けすぎてないけれど、雪へと変わっていました。

そろそろ友達が帰る時間です。

 

42.湯気雪

湯気さんを後にする時には少し強めの雪が降っていました。

 

43.いちごモニュメント

新鹿沼駅前のいちごのモニュメントの前で

スタンプラリー台紙の記念撮影。

友達はすべてクリア。

私は親指で隠しているので見えませんが、

一つだけ、まだ押していません。

最後にまた後日談を。

 

44.お土産入りエコバッグ

↑ 今回のスタンプラリーで巡ったお店と鹿沼のお店で買ったお土産。

友達のエコバッグはぱんぱんでした。

 

45.新鹿沼駅ホーム

そろそろ特急列車が来る駅のホームから友達が。

名残惜しい。

また今度、鹿沼に遊びに来てね!

 

46.お土産

↑ 次の日、友達から送られてきた写真。

エコバッグの中にこんなにもたくさん入っていたんですね。(実は写真撮る前に食べてしまったものもあるそう)

 

 

実に、鹿沼市内のお店と施設を13箇所も巡ったスタンプラリーの旅でした。

友達が帰り際に、

以前、鹿沼に2回来た時よりも、もっと鹿沼が近く感じた(親しみを感じた)と言っていました。

 

私もこのスタンプラリーによって、普段ご無沙汰していたお店にも伺う事ができました。

それによって、今までなかった商品を見つけたり、お店の方とお話できたりと、いろいろ再発見する良いきっかけになりました。

 

このスタンプラリー、またあったらいいな。

そしたら、また県内外の友達を誘って

 

本当に楽しかったです!

 

あ、私のあと一つのスタンプはと言うと...

47.黒子松屋

次の日に、黒子松屋さんに伺いました。

こちらに寄ったのは、田中造形教室から近いのと

造形教室のお茶の時間に出た草餅がとても美味しかったから。

 

48.黒子松屋草餅

↑大好きな、きなこ入り草餅を買ってスタンプ全てクリアしました🍓🍓🍓🍓🍓🍓🍓

 

@kuroko.matsuya(新しいウィンドウが開きます)

 

 

49.田中先生作品

↑ 黒子松屋さんにあった田中茂先生の作品。

 

 

 

私、前回記事に書いた粟野アートフェスティバルでご縁があった主催者の田中茂先生の造形教室に入ったんです。

この特派員をやっているおかげでいろんな方とのご縁ができました。

こうして、田中先生のお教室に入ることができてとても嬉しく、週末は楽しい日々を送っています。

 

これからも鹿沼市を知る事が良いご縁に繋がると願って特派員をやっていきたいと思っています。

 

50.鹿沼市役所1階多目的ホール

↑後日、鹿沼市役所1階多目的ホールに設置してある応募ボックスへ

 

51.スタンプラリーハガキ投函

↑ 個人情報保護のため、画像を加工しています。

 

どうか、お目当ての商品が当たりますように。

友達は、千葉から投函すると張り切っていました。

お目当ての商品が当たると良いね!

 

52.手作りいちごのスイーツ

↑ 最近作った鹿沼のいちごで作ったスイーツ

 

53.いちごスタンプラリーラテアート

それでは、また!

 

 

ライター  mari.mari


掲載日 令和7年4月4日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
総合政策部 いちご市営業戦略課 シティプロモーション係
住所:
〒322-8601 栃木県鹿沼市今宮町1688-1(行政棟 3階)
電話:
0289-63-0154
FAX:
0289-63-2143
Mail:
(メールフォームが開きます)