奈佐原文楽
名称
奈佐原文楽
(なさはらぶんらく)
基本情報
江戸時代
指定
- 国選択(昭和46年4月21日)国指定文化財等データベース
- 県指定(昭和28年1月13日)とちぎの文化財
所在地・アクセス
奈佐原町
リーバス南押原線「奈佐原町北」下車、徒歩1分
より大きな地図で 鹿沼市文化財 を表示
保存団体
奈佐原文楽座
成り立ち・見所
現存する人形や衣装などから、文化(ぶんか)年間(1804から1817)には、 一座があったものと思われます。当時の奈佐原は日光西街道・例幣使街道の宿場として栄え、 遊芸人の往来も見られ、これらの影響を受けて、地元の同好者によって始められたようです。 その後衰微しましたが、明治時代に大阪文楽座主吉田国五郎の門弟で、人形遣いの名人吉田国造 (後の西川小伊三郎)が奈佐原に居住し、人形の操作や浄瑠璃(じょうるり)の指導に当たるとともに、 浄瑠璃は大阪文楽座を退座した竹本蔦(つた)太郎 が楡木(にれぎ)に住んで指導に当たりました。 門弟の一人臼井巳之作(豊吉)は昭和37年(1962)12月14日、県の無形文化財に指定されましたが、 同45年死去し、現在は地元の同好者によって演じられています。 座員一同芸に励み、その技量の評価も高く、なかでも、 「阿波(あわ)の鳴門(なると)順礼歌の段」、「壺坂霊験記(つぼさかれいげんき)」、「絵本太功記(えほんたいこうき)十段目」 はお家芸となっています。
掲載日 平成22年8月26日
更新日 令和5年7月4日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課 文化財係
住所:
〒322-0069 栃木県鹿沼市坂田山2-170(市民文化センター 3階)
電話:
0289-62-1172
FAX:
0289-65-6742