塩山囃子
名称
塩山囃子
(しおやまばやし)
基本情報
江戸時代
指定
市指定(平成7年3月31日)
所在地・アクセス
塩山町1677(塩山神社)
リーバス口粟野線「大師窪」下車、徒歩15分
より大きな地図で 鹿沼市文化財 を表示
保存団体
塩山町お囃子保存会
成り立ち・見所
塩山囃子は小松流の五段囃子で、その曲目は1段 江戸ばか 七はたき おくり ひしぎ 江戸ばか(切り)、2段 昇殿、3段 神田丸、4段 鎌倉、5段 師調目(しちょうめ)で、師調目に特色があります。 1月1日・11月23日には塩山神社で、10月の今宮(いまみや)神社の付け祭りには、下材木町(しもざいもくちょう)屋台囃子の囃子方として演奏します。塩山では、江戸時代から塩山神社や八坂神社の祭典に地囃子が演奏・奉納されていたと考えられます。小松流を称することになった時期は明らかではありませんが、天保(てんぽう)年間(1830から1843) には、祭り囃子が伝承されたと推定されます。
掲載日 平成22年8月27日
更新日 令和3年5月13日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課 文化財係
住所:
〒322-0069 栃木県鹿沼市坂田山2-170(市民文化センター 3階)
電話:
0289-62-1172
FAX:
0289-65-6742