市税の納付Q&A よくある質問
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。
納付書払いについて
税金を納めたいのですが、納付書が見つかりません。どうしたらよいのでしょうか?
納付書を再発行いたしますので、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)を持って、納税課または各コミュニティセンターへお越しください。郵送をご希望の場合は、納税課までご連絡ください。
納めようと思うのですが、納期限が過ぎてしまいました。今持っている納付書は使えますか?
納期限を過ぎても督促状が届くまではご使用いただけます。ただし延滞金が加算されることがあります。指定期限を過ぎると、バーコード、eL-QRは利用できなくなりますので、納税課、各コミュニティセン
ター、市内取扱金融機関でご納付ください。
県外に住んでいます。コンビニ・スマホアプリの利用期限が切れてしまった納付書で納付をしたいのですが、通知書裏面に記載されている納付場所が近くにありません。どうしたらよいのでしょうか?
ご使用いただける納付書を送付いたしますので、納税課までご連絡ください。
納期限について
今月は納期限が月に2回あるのですが、納めすぎではないでしょうか?
納付期限は支払い月の最終日になりますが、その最終日が閉庁日(土・日・祝日等)の場合は、翌月最初の平日に設定しています。そのため、同じ月の初めと終わりの月2回、納期限がある月ができることがあります。
口座振替について
市税を口座振替で納めたいのですが、手続きはどうしたらよいのでしょうか?
納税課、各コミュニティセンター、市内金融機関でお手続きができます。お手続きには本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)、通帳、通帳印が必要です。通帳印がわからない場合は金融機関でお手続きください。郵送でのお手続きをご希望の場合は、口座振替依頼書を送付いたしますので、納税課納税管理係までご連絡ください。
残高不足や口座の凍結で口座から引き落とせなかった場合はどうしたらよいのでしょうか?
再振替は行っておりません。振替不能通知を送付いたしますので、そちらの通知兼納付書で至急ご納付ください。一括振替の方が引き落としされなかった場合は、振替不能通知で第1期分のみご納付いただきます。第2期からは自動的に期別振替に変更され、次年度からはまた一括振替に戻ります。
口座名義人が死亡した場合、口座振替はどうなるのでしょうか?
口座は廃止になり、残っている納付額があればご相続人様宛に納付書をご郵送いたしますので、内容をご確認の上ご納付ください。相続される方が口座振替を希望される場合は、納税課納税管理係へお問い合わせください。
口座振替を一括振替から各期振替に変更したいのですが、どのような手続きをしたらよいのでしょうか?
お電話で変更できます。納税通知等通知書番号がわかるもの、または、通帳をお手元にご用意の上、納税課納税管理係までご連絡ください。
振替口座は全国どこの金融機関でも申し込めますか?
振替口座は以下の取扱金融機関のみとなっております。
足利銀行・栃木銀行・筑波銀行・鹿沼相互信用金庫・中央労働金庫・上都賀農業協同組合の各本店・支店・出張所及び全国のゆうちょ銀行・郵便局
督促状について
納付書が来ていないのに、督促状がいきなり届いたのですが、どういうことでしょうか?
納付書が届く前に督促状が届くことはありません。納付書は原則、住民登録がされている住所に郵送でお送りしています。通常であれば、軽自動車税種別割と固定資産税都市計画税は5月、市県民税は6月、国民健康保険税と介護保険料、後期高齢者医療保険料は7月に、1年分の納付書を納税通知書と一緒に送付しています。届かない場合はお早目にお問い合わせください。
少し遅れましたが、先日間違いなく納付しました。しかし、数日後に督促状が届いたのですが、どういうことでしょうか?
納付してから市役所でその納付が確認できるまで2週間以上かかることがあります。行き違いにより督促状が届くことがありますのでご了承ください。お持ちの領収書の内容と督促状の内容が同じであれば督促状は破棄していただいて結構です。
督促状の指定期限を過ぎてしまった場合はどのように納付すればよいのでしょうか?
指定期限を過ぎても、バーコード、eL-QRの利用以外の納付方法でご納付いただけますが、延滞金がかかる場合があります。納付場所は、納付書裏面に記載されていますのでご確認ください。
督促状を使用せずに当初送付された納付書を使用して納付できますか?
督促状の納付書を使用してください。当初送付された納付書では、督促手数料を納付することができません。
還付について
同じ税金を二重に納めてしまったような気がします。払い過ぎた分はどうなるのでしょうか?
二重に納めてしまったり、税額が変更になったことにより納めすぎになってしまった分については、還付金としてお返しします。市役所から還付通知書を送付しますのでご確認ください。ただし、還付金が過去の未納分に充当されることがあります。
還付を希望する口座は、全国どこの銀行口座でも希望できますか?
どちらの口座でもご希望いただけます。
納税証明書について
車検用納税証明書が欲しいのですが、窓口に何を持って行けばよいのでしょうか?
納税義務者ご本人または同一世帯の親族の方が請求する場合は、申請者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)または車検証をお持ちください。本人・同一世帯の親族以外の方が請求する場合には、車検証または納税義務者ご本人からの委任状をお持ちください。
申請書には、納税義務者の氏名・住所・車両番号を記入する欄がございますので、お越しいただく前にお車情報等のご確認をお願いいたします。
会社の納税証明書を、代表者や従業員が取得する場合は何が必要ですか?
申請者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)及び会社様からの委任状(代表取締役印持参であれば省略可)が必要です。
同一世帯の友人の納税証明書を取得したいのですが、何が必要でしょうか?
同一世帯の親族以外の方が請求する場合は、委任状及び窓口にお越しいただく方の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)が必要です。
確定申告や年末調整のため、国民健康保険税や介護保険料・後期高齢者医療保険料(年金天引きではないもの)の年間支払額を確認したいのですが、口座振替の人や領収書をなくしてしまった人はどうしたらよいのでしょうか?
口座振替の方は、通帳に記載された納付額を1月から12月まで合計して申告してください。納付書でご納付いただいたものがあれば合算して申告してください。領収書をなくしてしまった方や、いくら納めたのかわからなくなってしまった方には“納付額確認書”を発行しています。ご本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)を持って納税課、または各コミュニティセンターへお越しください。ご郵送も可能です。
※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。