#知ってイイね南摩 LINE公式アカウント開設‼南摩地区の活性化に期待
みなさまこんにちは、鹿沼市魅力発信特派員のt.hirotaです!
このLINE公式アカウントで何ができるのかをご紹介する前に、このLINE公式アカウントを立ち上げた背景についてお話しさせてください。
◇私の経歴について
私は鹿沼市の南摩地区出身で、高校まで地元で過ごしましたが、大学進学とともに東京へ出ました。
中学・高校時代からITの仕事に就きたい、そして地元の発展に貢献したいという思いがありましたが、当時はSNSもなく、インターネット上の情報も限られていた時代でした。
経験を積むには東京が最適だと考え、大学・最初の就職先は東京を選びました。
その後、福島県会津若松市でITの経験を積み、栃木に戻ってきました。
◇地元で見えてきた課題
様々な経験を経て地元に帰ってくると、多くの課題が見えるようになりました。
まず、地域のお祭りへの参加について。
南摩地区のお祭りは、中学生までは学校と連携しているため参加しやすい環境にあります。
しかし高校進学後は繋がりが途切れ、参加が困難になります。
実行委員としては卒業生の参加を大歓迎しているのですが、連絡手段が限られているため、参加を希望する卒業生に情報が届きにくい状況でした。
次に、仕事や家庭の事情でお祭りへの継続的な協力が難しくなっている方が多いということ。
実行委員としては「余裕があるときだけの参加」でも大歓迎なのですが、一度お祭りから離れてしまうと参加から離れてしまう出来なくなると、再び参加するハードルが心理的に高くなってしまうようです。
最後に、就職や結婚で南摩地区や鹿沼市を離れた方々が、地元の情報を得にくくなっていること。
実際に鹿沼を離れた同級生と話すと「地元に協力したいが、どのような形で貢献すればよいかわからない」という声をよく聞きます。
◇なぜLINE公式アカウントを立ち上げたのか
これらの課題を踏まえ、なぜLINE公式アカウントを立ち上げたのかをご説明します。
本来であれば卒業生一人ひとりと連絡先を交換し、お祭りの協力をお願いしたいところです。
しかし、現在は、気軽に未成年との連絡先交換が難しい時代となっています。
そこで、直接の連絡ではなく情報発信の場を設け、その場を南摩地区出身者や南摩地区に興味のある多くの方に知ってもらうことが最適だという結論に至りました。
情報発信の場として、Instagram、X(旧Twitter)、Facebook、ホームページ、LINEなど様々な選択肢を検討しました。
LINEを選んだ理由は、老若男女問わず多くの方が利用しており、LINE公式アカウントであればメッセージ通知機能により、友だちになってくださった方へ直接情報をお届けできるからです。
より多くの方に知っていただくため、以下の取り組みを行っています。
昨年度の南摩中学校卒業生には、中学校のご協力により、LINE公式アカウントのチラシを卒業生の保護者の方へ配布していただきました。
友だち追加は任意でしたが、多くの方にご登録いただいています。
また、鹿沼市役所のパンフレットコーナーやスノーピーク鹿沼キャンプフィールド&スパにも、LINE公式アカウントの紹介チラシを設置していただいております。
今回のこの記事も、より多くの方に知っていただきたく執筆いたしました。
◇LINE公式アカウント「#知ってイイね鹿沼」で何ができるの?
ここまでLINE公式アカウントを立ち上げた背景をご説明してきましたが、ここからは「#知ってイイね鹿沼」で何ができるのか、何をするのかをご紹介させていただきます。
1イベント・お祭りの紹介と告知
今回の背景にもなったとおり、イベントやお祭りの紹介と告知に活用したいと思っています。
友人や知人によく聞かれるのが「南摩のお祭りってなにがあるの?」「あのお祭りはまだやっているの?」「お祭りって誰でも参加していいの?」といった質問です。
これまでは、お祭りに合わせてポスターやチラシを作成し、地域の店舗やコミュニティセンター、回覧板などで発信していました。
しかし南摩地区に住んでいる方にしか情報が届かないという課題がありました。
お囃子保存会やなんまん本舗のInstagramでも発信していただいていましたが、SNSでの発信ではすべての方が情報を見るわけではないため、見逃してしまうこともあります。
そのため、LINE公式アカウントを使ってお祭りの予定、最新情報、駐車場などの情報を発信する予定です。
また、コミュニティセンターだよりやジブンスタイルかぬまの南摩地区に関するお知らせも閲覧できるようになっており、南摩地区の情報をこのアカウントから取得できるようにしています。
2南摩地区の歴史の発信
南摩地区にお住まいの方はご存じだと思いますが、七不思議や言い伝えが多く残っています。
私も言い伝えに聞いてはいたものの、詳しくは知りませんでした。
数年前に南摩コミュニティセンター職員の方が七不思議や言い伝えをまとめたパンフレットを作成しされており、その情報をお借りして「#知ってイイね鹿沼」からも閲覧できるようにしました。
3南摩の各種団体の紹介
南摩地区では、地区の発展やお祭りのために活動している団体がいくつか存在しています。
現在は、お祭りの時限定で出店する「なんまん本舗」と、西沢町のお祭りや、なんま夏祭りでお囃子を披露している「西沢町お囃子保存会」の2団体をご紹介しています。
各団体の活動内容や出店・参加予定を発信していますので、ぜひご参照ください。
今後の更新予定として、「南摩のグルメマップ」「南摩のアウトドアマップ」「南摩アーカイブ」などいろいろなコンテンツを準備して南摩地区をもっと知ってもらうようなアカウントにしようと思っています。
ご興味持っていただいた方、ぜひともともだち登録して南摩地区の情報をゲットしてください!
ともだち追加は以下のURLかQRコードから
URL:https://lin.ee/IH66aEL
最後に
掲載情報の協力をいただきました
- 南摩コミュニティセンターさま
- なんまん本舗さま
- 西沢町お囃子保存会さま
- なんま草刈り隊いいべぇさま
LINE公式アカウントのチラシ配布に協力くださいました
- 鹿沼市役所いちご市営業戦略課さま
- 南摩中学校さま
- スノーピーク鹿沼キャンプフィールド&スパさま
へ感謝申し上げます!
ライターt.hirota