meet with KANUMAってなに?
市民文化芸術交流の日「meet with KANUMA」(ミート・ウィズ・カヌマ)とは?
「meet with KANUMA」とは、世代を超えた多くの市民が交流を深め、新しい文化芸術をともに創るために、8月第4日曜日を文化芸術交流の日を定めてイベントを開催するものです。
現在、令和7年度の実行委員を募集しています。詳細は下記をご覧ください。
委員長 | 副委員長 | 委員 | 委員 | 委員 | 委員 | 委員 | 委員 | 委員 | 委員 |
田中茂 | 保坂朱音 | 小平恵 | 宇賀神一晃 | 小野潔 | 髙橋洋直 | 藤田義昭 | 山野井康明 | 渡辺恵一 | 渡邉貴明 |
(五十音順、令和7年5月31日現在)
令和6年度第2回イベント「星の結び目」開催報告
主催:meet with KANUMA実行委員会(公式Instagram)
日時:令和7年2月15日(土曜日)
- Art with KANUMAー冬の七夕(午前11時から午後3時)
- 見て、聞いて、触れてみる。(午後3時から午後5時)
場所:鹿沼市文化活動交流館(芝生広場、創作工房室西側、シカノクラ)
1.「Art with KANUMAー冬の七夕」
会場:文化活動交流館芝生広場
参加者:約500人
ワークショップ(鹿沼市文化活動交流館芝生広場)
- 竹あかりで星空を飾ろう!
- 好きな絵を描いて缶バッチにしよう!
- 版画刷り体験
- Centerによる映像ワークショップ(交流館創作工房室西側)
- Rimaru~Flower&Candle~(キャンドル細工、ドライフラワー)
- pourvous(ボトルキーホルダー)
- Иatura Lü Lü(シーグラスアートフレーム制作)
-
クラフト工房BlueRose(クラフトバンドのかごバック)
- 河童の種(樹脂粘土の置物、妖怪など)
- Furumi(アルコールインクアート制作)
- ※映像制作体験以外は芝生広場で実施します。
音楽(シカノクラ南側)
- バンド演奏「EN-縁」(11:00~)
- バンド演奏「ラルトス」(~12:00)
- 和太鼓演奏「yoluca」(12:00~13:00
マルシェ(鹿沼市文化活動交流館芝生広場、シカノクラ)
-
月とスパイス(スパイスカレー)
- 443PUNKS(唐揚げなど)
- ぼの屋キッチン(台湾混ぜそば)
- TNプランテーション(野菜汁、里芋串、パンナコッタ)
- シカノクラ(ドリンク)
- ワノクラ(ベーカリー、CAFE)
- スノーピーク(物販、展示、焚火、焼きマシュマロ)
2.「見て、聞いて、触れてみる。」
場所
kanumarchéシカノクラ(鹿沼市文化活動交流館石蔵)
内容
食・音楽・工芸の複合イベント。鹿沼土を使った釉薬の器で食事を食べながら、ゆったりとした音楽を楽しみました。
時間:15:00~17:00
参加者:30名
出演者:
- 星とエトセトラ
- Duo Cantabile(杉浦有朗&シモーナ・バルブ)
- あのね食堂
参加費
1名3,000円(食事、演奏付き)
※ 広報かぬま2月号には5,000円と明記されていますが、3,000円に変更しました。
令和6年度第1回イベント「ART MIXING」報告
令和6年度第1回イベントは実行委員による様々なジャンルの作品を展示し、作家と参加者とが互いに交流することから「ART MIXING」と名付け、下記の通りに実施しました。
日程:令和6年8月25日(日曜日)午前10時から午後3時
場所:鹿沼市民情報センター1階・ヘルスケアルーム
- 【午前の部】作品鑑賞会および作家によるトークセッション(参加者23名)
作家同士の対話を通して、創作の目的や表現の方法など、作品制作の秘密について迫りました。
- 【午後の部】ワークショップ(5種類)
木を使って作品を作ろう!(参加者7名)/タイルのデザインをしよう!(参加者17名)
オリジナルの缶バッジを作ろう!(参加者18名)/鉄をみがこう!(参加者7名)
建築家とCGデザインをしよう!(参加者4名)
これまでに開催したイベント
令和元年度「市役所にいちごの絵を描こう」
新市庁舎建設のため取り壊される旧市庁舎の壁に「いちご」の絵を描きました
2019年8月開催(参加人数175人)
令和2年度「みんなでえがこう フェンスアート」
新市庁舎建設の工事用フェンスを皆さんの描いた絵で飾りました
絵のテーマは「鹿沼」です
2020年10月から2021年4月公開(参加人数325人)作品はこちらからご覧いただけます(pdf 14.18 MB)
小さいサイズはこちらから(pdf 3.73 MB)
令和2年度「道路もキャンバス」
「みんなでえがこうフェンスアート」の参加記念として
フェンスアート前の道路にチョークで絵を描きました。絵のテーマは「鹿沼」です
2020年11月開催(参加人数100人)作品はこちらからご覧いただけます(pdf 4.27 MB)
令和3年度「みんなで描こう 黒板アート」
旧粟野中学校の黒板等を使って黒板アートを開催しました
2021年10月30日~31日開催(参加者16グループ76人)
黒板の絵は消してしまいましたが、作品はこちらからご覧いただけます(pdf 3.44 MB)。
11月3日(文化の日)には一般公開しました。
その時の「感想&コメント」はこちらから(pdf 668 KB)。
令和4年度「あのアレ。かぬまアートツアー」
令和4(2022)年12月17日(土曜日)に「あのアレ。かぬまアートツアー」を開催しました。
陶芸家 谷口勇三氏に解説をしていただき
市内3か所に設置されたパブリックアートを鑑賞しました。
- 「時の位相」谷口勇三氏作(府中橋東側)
- 「シウマイ像」石井琢郎氏作(JR鹿沼駅前)
- 「夢の樹」岡本太郎氏作(東武新鹿沼駅前)
アートツアー後、パブリックアートに触れ感じたことを基に「私だけの『あのアレ。』をつくろう」と題し、鹿沼の風景写真にオリジナルのパブリックアートを描きました。
、
令和5年度「みんなで描こう! 黒板アート」
旧粟野中学校の黒板等を使って黒板アートを開催しました。
15組のチームに作品を制作いただき、後日一般公開をしました。
制作日
令和5年10月14日(土曜日)、15日(日曜日)、21日(土曜日)
一般公開、参加賞授与式
令和5年10月22日(日曜日)
作品
黒板の絵は消してしまいましたが、
作品はこちらからご覧いただけます(pdf 4.32 MB)。
- 実行委員の作成した作品のタイムラプス動画はこちらです。
問い合わせ
meet with KANUMA 実行委員会事務局
(鹿沼市教育委員会事務局文化課内)
〒322-0069
鹿沼市坂田山2-170 かぬまケーブルテレビホール(市民文化センター)3階
TEL0289-65-6741
E-mail: bunka@city.kanuma.lg.jp