消防団トピックス(令和6年度)
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。
- 鹿沼市消防団通常点検を実施します!
- 消防団サポート店事業に『KEY HOLE』が認定されました(令和6年8月20日)
- 鹿沼市防災訓練(東部地区)に消防団が参加しました(令和6年8月3日)
- 消防団夏期消防訓練を実施しました(令和6年7月28日)
- 松井正一 新鹿沼市長へご挨拶に伺いました(令和6年7月2日)
- 消防団幹部教育を実施しました(令和6年6月23日)
- 鹿沼市消防団幹部視察研修に行ってきました(令和6年6月1日、2日)
- 女性部ポンプ取扱訓練を実施しました(令和6年5月18日)
- 鹿沼市職員向けの避難所運営研修に女性部が参加しました(令和6年5月15日、16日)
- 消防団地域貢献表彰受賞に伴い市長へ報告に行きました(令和6年5月9日)
- 辞令交付式・新任者教育を開催しました(令和6年4月21日)
鹿沼市消防団通常点検を実施します!
以下の日程で鹿沼市消防団通常点検を実施します。地元のヒーローである消防団の活躍をぜひ見に来てください!
小さなお子さまにはプレゼントも用意しています!
消防団サポート店事業に『KEY HOLE』が認定されました(令和6年8月20日)
令和6年8月20日(火曜日)付けで、消防団サポート店事業に中田町にあるKEY HOLEが認定されました。
日本に3台しかないエスプレッソマシンを設置しているとのことで、とても美味しいコーヒーが飲めますよ!
消防団への特典はこちらから確認してください!
鹿沼市防災訓練(東部地区)に消防団が参加しました(令和6年8月3日)
令和6年8月3日(土曜日)に東部地区において鹿沼市防災訓練が実施されました。
消防団からは、団本部、1分団、女性部が参加し、団本部については指揮統制訓練をし、1分団にあっては貝島町にあるふれんど鹿沼さんに参加協力してもらい、施設からの緊急救出訓練を実施。女性部にあっては、避難所となっている鹿沼市立東小学校で避難所の運営や持ち込まれた物資の搬送や仕分けを行いました。
実災害はいつ起こるか分かりませんが、それに備えられるような訓練が出来たと思います。
半日でしたが、猛暑日の中大変お疲れさまでした。
消防団夏期消防訓練を実施しました(令和6年7月28日)
令和6年7月28日(日曜日)に市内4か所に分かれて、夏期消防訓練を実施しました。
朝の6時から約2時間、各個訓練や訓練礼式、ポンプ操法など消防の基本となるものを一つづつ丁寧に確認し、汗を流しました。
朝早くから熱い中お疲れさまでした!
松井正一 新鹿沼市長へご挨拶に伺いました(令和6年7月2日)
鹿沼市の市長が令和6年6月9日(日曜日)に行われた市長選挙を経て、新しく松井正一市長へとなられたため、鹿沼市消防団の正副団長4名は挨拶をさせていただきました。
鹿沼市の地域防災の要となる消防団ですので、地域の安心・安全について活発な意見交換をされており、今後の鹿沼市の未来は明るいものとなりそうです!
消防団幹部教育を実施しました(令和6年6月23日)
令和6年6月23日(日曜日)に消防団幹部教育を実施しました。
鹿沼市消防団の班長以上、約180名が本署訓練場にて出水期に備えた水防訓練を行いました。この訓練には、水防協力団体である鹿沼市建設業協会の皆様も参加していただき、有意義な訓練になったと思います。
その後、班長と部長以上の2グループに分かれて、班長にあっては心肺蘇生の講習会を実施し、部長以上にあっては総務省消防庁消防団員等充実強化アドバイザーに就任されている、千葉県勝浦市消防団長の黒川民雄様に起こし頂き、講演会を開催し、貴重なお話を聞くことができました。
鹿沼市消防団幹部視察研修に行ってきました(令和6年6月1日、2日)
令和6年6月1日(土曜日)、2日(日曜日)に幹部視察研修で石川県・富山県に行ってきました。
途中で新潟県の糸魚川市に立寄り、平成28年12月に起きた大火の資料館を見学し、石川県・富山県では主に復興支援という目的で2日間楽しませていただきました。
能登半島地震で被災された方に対しましては、心よりお見舞い申し上げます。
私たちはまだこんな形でしか復興の応援ができませんが、がんばろう北陸!
女性部ポンプ取扱訓練を実施しました(令和6年5月18日)
令和6年5月18日(土曜日)に女性部ポンプ取扱い研修会を実施しました。
女性部は実際に現場へ火災出動することはありませんが、この時期に各分団はそれぞれポンプ取扱い研修会を実施していることから、女性部もポンプの基本を学ぶ目的で開催されています。
皆さん真剣に、時には楽しく♪訓練をしていました!
鹿沼市職員向けの避難所運営研修に女性部が参加しました(令和6年5月15日、16日)
令和6年5月15日(水曜日)、16日(木曜日)に鹿沼市職員向けの避難所運営研修に女性部が参加しました。
女性部は、災害が発生した際にコミュニティセンターなどの避難所が開設されたときに、運営スタッフの補助として出動します。
この日は、避難所運営職員の業務の確認や各避難所の備蓄品等の確認、避難所の物品を用いた実地研修、HUG(避難所運営ゲーム)などを行い、実災害に向けた活発な意見交換がされていました。
消防団地域貢献表彰受賞に伴い市長へ報告に行きました(令和6年5月9日)
令和6年5月9日(木曜日)に消防団地域貢献表彰の受賞に伴い、市長報告へ小太刀団長と若林消防長が市長・副市長へ報告してきました。
これは、令和6年4月18日(木曜日)総務省中央合同庁舎にて大貫副団長と稗田消防署長が代表で受領してきたもので、地域防災力の向上や消防団員の確保等に積極的に取り組む消防団及び消防団事務を所管する機関及び消防本部に対して、贈られました。
鹿沼市消防団・鹿沼市消防本部の連名で受賞しており、栃木県では1団体のみの受賞です。
今後も気を引き締めつつ、消防団の充実と強化を進めてまいります。
受賞おめでとうございます!!
辞令交付式・新任者教育を開催しました(令和6年4月21日)
令和6年4月21日(日曜日)に鹿沼市消防団辞令交付式及び新任者教育を実施しました。
今年度は25名の新入団員を迎え入れ、辞令交付式は厳かな雰囲気の中行われましたが、新任者教育では本署の職員が指導員となり、各個訓練や訓練礼式を活発に教わっていました。
最後は副分団長以上の集合写真を撮りました。(※皆さん怖い顔をしていますが、本当は心の優しい方たちです!)
今年度もよろしくお願いいたします。