トップ >
鹿沼まるごと博物館
鹿沼まるごと博物館
市民とともに未来を創る博物館
「鹿沼まるごと博物館」は、市域全体を博物館として捉え、中央館を中心に各地の地域資源をネットワーク化し、様々な分野で活用を図ることで、地域の教育・文化の向上などに活かしていくものです。
鹿沼まるごと博物館とは
鹿沼まるごと博物館について紹介します。
展示施設案内
市内各地の展示施設(中央館・分館・地域拠点施設)を紹介します。
刊行物
『鹿沼市史』・『粟野町誌』・『展示図録』などを販売しています。
資料閲覧室
鹿沼市が調査・収集した古文書の複製を公開しています。
鹿沼デジタルアーカイブ
貴重な資料をデジタル画像で公開しています。
学校向け資料貸出し・出前講座
市内の学校を対象に現物資料の貸出しや、職員による出前講座を実施しています。
モデル地区事業
平成28年度から3年間、南押原地区を対象にしたモデル地区事業を実施しました。
過去の企画展
過去の企画展について紹介します。
資料提供のお願い
鹿沼市の自然や歴史・文化を後世に伝える資料を調査・収集しています。鹿沼まるごと博物館SNS
イベントや展示のご案内、日々の調査・研究の成果などを皆様にお伝えしています。是非ともフォローをお願いします。
お知らせ
- 「岩裂神社鰐口」が市の指定有形文化財に指定されました(2021年4月22日)
- 『広報かぬま』1月号に「まる博ものがたり」第12回が掲載されました(2021年12月25日)
- 鹿沼デジタルアーカイブをリニューアルしました(2022年3月31日)
企画展情報
新型コロナウイルス感染症対策に係る利用制限
3月7日(月曜日)から一部を除き、通常通り開館しています。
なお、ご来館の際は基本的な感染防止対策の徹底をお願いします。
展示施設案内
「鹿沼ゆかりの版画家 小堀 さなえ」展
教育委員会事務局
川上澄生美術館
概要 このたび当館では、鹿沼市出身の版画家・小堀さなえ氏の初の展覧会を開催します。 小堀氏は高校生まではインクとペンによる表現を用いていましたが、銅版画家中林忠良氏の物質感あふれる凹凸の世界に感化され、銅版画家を志しました。 文星芸術大学入...
紙の宝石! 「書物を彩る蔵書票」展 開催
教育委員会事務局
川上澄生美術館
川上澄生美術館では、4月9日から9月4日まで、「書物を彩る蔵書票」展を開催します!蔵書票は、本の持ち主を示すために本の見返し(表紙の裏)部分に貼り付けする小さな紙です。「紙の宝石」とも称される、蔵書票の美しい世界を、ぜひこの機会にお楽しみください。
鹿沼市郷土資料展示室
教育委員会事務局
文化課
文化財係
資料燻蒸に伴う臨時休館について 令和4年7月27日(水曜日)から7月29日(金曜日)まで、資料燻蒸に伴い郷土資料展示室を休館とさせていただきます。 ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします。 新型コロナウイル...
刊行物
叢書12 鹿沼の近世石造物
教育委員会事務局
文化課
文化財係
価格 3,500円 規格 A4判、I・II2冊組、クリアケース入り、カラー口絵 8ページ、本文1冊約345ページ 発刊 平成19年3月 石で造られた地蔵や道祖神、道しるべなど、江戸時代のさまざまな石造物を調査した報告書です。 旧鹿沼市域10...
叢書11 鹿沼町事務報告書
教育委員会事務局
文化課
文化財係
対象年代 昭和2年から9年 価格 1,000円 規格 B5判、195ページ 発刊 平成19年3月 『市史叢書1 鹿沼町事務報告書明治27年~大正15(昭和元)年』の続編です。本冊では、戦前の昭和2年から9年を収録しています。 事務報告書とは...
叢書10 鹿沼の絵図・地図
教育委員会事務局
文化課
文化財係
価格 1,500円 規格 A4判、カラー40ページ、本文約150ページ 付録 栃木県上都賀郡鹿沼町実景 発刊平成17年3月 本書は、江戸時代から現在に至るまでの鹿沼に関する絵図・地図についてまとめたものです。市の内外に残る約1500点の絵図...
叢書9 明治初期宗教資料
教育委員会事務局
文化課
文化財係
価格 1,000円 規格 B5判、175ページ 発刊 平成16年3月 明治新政府は、天皇を中心とする国家体制をつくりあげるために、神道を国教とする政策をとりました。 鹿沼市内には、その政策がどのように進められていったのか、行政・神道・仏教そ...
叢書7 鹿沼の城と館
教育委員会事務局
文化課
文化財係
価格 1,300円 規格 A4判、138ページ 発刊 平成14年3月 ―お知らせ― 『鹿沼の城と館』は、ご好評により完売いたしました。鹿沼市立図書館で閲覧・貸出を行なっておりますのでご利用ください。 鹿沼市内に分布する、中世城館跡や関連資料...
叢書6 上石川の民俗
教育委員会事務局
文化課
文化財係
価格 1,000円 規格 B5判、220ページ 発刊 平成12年3月 本書は、鹿沼市史民俗編作成のための基礎調査として専門委員会民俗部会が実施した上石川地区の民俗調査報告書です。 上石川地区は市の東南部に位置し、国道や東北縦貫自動車道の鹿沼...
叢書5 高野山清浄心院下野国供養帳
教育委員会事務局
文化課
文化財係
価格 1,000円 規格 B5判、228ページ 発刊 平成11年12月 ―お知らせ― 『叢書5 高野山清浄心院下野国供養帳』は、ご好評により完売いたしました。鹿沼市立図書館で閲覧・貸出を行なっておりますのでご利用ください。 戦国期、高野山の...
叢書4 上久我の民俗
教育委員会事務局
文化課
文化財係
価格 1,000円 規格 B5判、228ページ 発刊 平成11年3月 本書は、鹿沼市史民俗編作成のための基礎調査として専門委員会民俗部会が実施した上久我地区の民俗調査報告書です。 上久我地区は市の西部、荒井川の最上流部に位置し、周囲は山林に...
叢書3 鹿沼町町会議事録件名目録
教育委員会事務局
文化課
文化財係
対象年代 明治22年から大正15年 価格 1,000円 規格 B5判、124ページ 発刊 平成11年3月 鹿沼市議会に保存されている鹿沼町町会議録のうち、明治から大正期の議事件名を一覧にしたものです。議事の審議記録や予算案などの添付資料も付...
叢書2 鹿沼町古記録
教育委員会事務局
文化課
文化財係
価格 1,000円 規格 B5判、116ページ 発刊 平成10年3月 延享4年(1747)に鹿沼宿の石塚宇兵衛らが、名主家に伝来した古文書等を写して編さんしたものです。中世末から近世前半の鹿沼宿の成立や市場争論などに関する記事が多く含まれて...
叢書1 鹿沼町事務報告書
教育委員会事務局
文化課
文化財係
対象年代 明治27年から大正15年 価格 1,000円 規格 B5判、142ページ 刊行 平成10年2月 事務報告書とは、役場から議会に毎年提出される町の一年間の事業報告です。鹿沼町のものは明治27年から保存されており、本書はそのうち大正1...
普及版 かぬまの歴史
教育委員会事務局
文化課
文化財係
価格 1,000円 規格 B5判、約283ページ、並製本カバー付 刊行 平成19年 鹿沼の歴史の入門編!! 通史編3冊と民俗編のダイジェスト版です。さらに平成18年に合併した粟野町域の歴史も加えました。 オールカラーで、図や写真をたくさん使...
通史編 原始・古代・中世
教育委員会事務局
文化課
文化財係
価格 2,000円 規格 B5判、約550ページ、布貼り上製本、紙貼り箱入り 刊行 平成16年 『資料編考古』(平成12年度刊行)、『資料編古代・中世』(平成10年度刊行)の成果をもとに、鹿沼市の歴史を叙述しました。 人類の登場から、壬生氏...
鹿沼市史本編のご案内
教育委員会事務局
文化課
文化財係
鹿沼市史本編は、資料編6冊・通史編3冊・民俗編・地理編・普及版を刊行しています。 資料編考古 <2,300円> 資料編古代・中世 <3,000円> 資料編近世1 <3,000円> 資料編近世2 <3,500円> 資料編近現代1 <3,50...
鹿沼市史研究紀要のご案内
教育委員会事務局
文化課
文化財係
市史研究紀要「かぬま ―歴史と文化―」は、鹿沼市の歴史や文化・自然などの研究に関する論文や資料を紹介するものです。 第1号 <売り切れ> 第2号 <売り切れ> 第3号 <1,000円> 第4号 <1,000円> 第5号 <1,000円> ...
鹿沼市史叢書のご案内
教育委員会事務局
文化課
文化財係
市史叢書は、紙幅の関係で市史本編に収録できなかった貴重な資料を収めたものです。 鹿沼の歴史を知るために、市史本編と同様、ご活用ください。 叢書1鹿沼町事務報告書(明治27年から大正15年) <1,000円> 叢書2鹿沼町古記録 <1,000...
高久靄厓展図録刊行しました。
教育委員会事務局
文化課
文化財係
『没後170年高久靄厓作品展』 A4版82ページ、1,000円 高久靄厓は、江戸時代後期の関東画壇で活躍した南画家の正統です。両親が楡木に住んでいたことから、42歳の春に江戸住まいを決意するまで、鹿沼を拠点に活動しています。 本図録は、平...
『鈴木石橋と麗澤之舎展』図録販売
教育委員会事務局
文化課
文化財係
『鈴木石橋と麗澤之舎展」図録販売 『鈴木石橋と麗澤之舎鹿沼の知と文化の潮流展』図録 B5版56ページ1,500円平成27年12月刊行 内容 この図録は「鈴木石橋と麗澤之舎鹿沼の知と文化の潮流展」(平成27年12月5日から12月20日)の主な...