文化財の保存修復に関する助成のご案内(文化財保護・芸術研究助成財団)
令和7年度実施の文化財の保護修復に関する助成について(文化財保護・芸術研究助成財団)
助成対象
- 都道府県指定又は市町村指定文化財のうち、令和7年度において都道府県または市町村の補助対象事業として修理等を予定している美術工芸品、建造物文化財又は有形民俗文化財(記念物及び無形文化財は除く)で、所有者の負担が大きく当財団の助成を必要とするもの。
- 上記1に準ずる文化財で令和7年度に修理を予定しており、都道府県教育委員会等が特に当財団の助成を希望するもの。
提出書類
- 申請一覧表
- 申請案件の修理見積書及び写真資料
上記2点の電子データをご提出ください。
申請様式はホームページよりダウンロードしてください。
https://www.bunkazai.or.jp/06koubo/index.html
提出期限
令和7(2025)年2月4日(火曜日)
提出先
鹿沼市教育委員会事務局文化課(栃木県文化振興課がとりまとめ財団へ提出)
bunka@city.kanuma.lg.jp
決定時期等
- 審査結果は、令和7年5月頃通知されます。
- 採択内定となった事業につきましては、正式に文化財保存修復助成申請書を提出していただきます。
その他
- 同一案件に対しての助成申請は2年を越えることができません。
- 数年にわたって継続される事業についても申請可能ですが、申請書には該当年度に実施される事業内容を記入し、併せて全体的な事業計画(「全体計画書」)を添えて提出してください。
- 申請には、県教育委員会または大学、文化財関係機関等の推薦書を添付すること。
- 助成を受けた場合は、ポスター、チラシ、報告書等に当財団の助成を受けた旨、表示すること。
詳細については、財団のホームページをご覧ください。
公益財団法人文化財保護・芸術助成財団
東京都台東区上野公園12-50
https://www.bunkazai.or.jp/06koubo/index.html
このコンテンツに関連するキーワード
掲載日 令和6年12月16日
更新日 令和7年1月14日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課
住所:
〒322-0069 栃木県鹿沼市坂田山2-170(市民文化センター 3階)
電話:
0289-65-6741
FAX:
0289-65-6742