住民票の写しに関する証明書の郵送請求
住民票の写し、住民票記載事項証明書は郵送でも交付請求することができます。
請求者
請求できる人は以下の方です。
- 本人
- 世帯主
- 同一世帯の者
※ 本人または同じ世帯に属する人以外が請求する場合、使用目的を具体的に記入してください。
※ 法人が住民票の写しを郵送請求する場合は、別途手続きが必要です。詳しい内容については下記をご覧ください。
法人の皆様へ(住民票の写し・戸籍の附票・戸籍謄本等の郵送請求)のページ
請求に必要なもの
次の書類等を下記まで送ってください。
請求書
必要事項を記入し、請求者氏名については、自署又は記名・押印してください。
以下の必要事項を白紙または郵送用の請求書にお書きください。
なお、郵送用の請求書は申請書ダウンロードページからダウンロードすることができます。
請求書に記載する項目は次のとおりです。
- 請求者の住所
- 請求者の氏名
- 請求者の生年月日
- 昼間連絡のつく電話番号
- 必要な住民票の写しの住所
- 必要な住民票の写しの世帯主の氏名
- 住民票の写しの種類
何が必要ですか?世帯全員分、個人のもの、もしくは除かれた住民票のうち、どれが必要かお書きください。
- 必要な数
何通必要ですか?
- 本籍記載のありなし
本籍を記載した住民票の写しが必要な場合は「本籍記載あり」、本籍の記載がない住民票の写しが必要な場合は「本籍記載なし」とお書きください。
請求書をダウンロードした方は、請求書の該当するところにまるをつけてください。
- 続柄記載のありなし
続柄を記載した住民票の写しが必要な場合は「続柄記載あり」、続柄の記載がない住民票が必要な場合は「続柄記載なし」とお書きください。
請求書をダウンロードした方は、請求書の該当するところにまるをつけてください。
- 外国籍の方の固有項目の記載のありなし
外国籍の方の固有項目(国籍等)を記載した住民票の写しが必要な場合は、必要な項目を指定して、まるを付けてください。
- 使用目的
- 世帯全員の住民票の写しの場合は、世帯主からみた請求者との関係。個人の住民票の写しの場合は、その個人からみた請求者との関係
誰が、何のために使うか記載してください。
請求者の本人確認に関する書類
請求者する方の住所が印字されている官公署発行の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、国民健康保険証など)のコピーが必要となります。
上記の身分証明がない場合は、お問い合わせください。
返信用封筒
返信先を書いて、切手を貼ってください。返信先は請求者の住民登録住所になります。
お急ぎの場合は、速達分の切手を返信用封筒に貼ることをお勧めします。(普通切手代+速達料金)
手数料分の定額小為替
郵便局で売っている定額小為替を手数料金分同封してください。(普通郵便で送れます。)
切手や収入印紙ではお取り扱いできませんので、ご注意ください。
手数料
郵便局で定額小為替をお買い求めください。
住民票は1通300円となります。
請求の流れ
請求書と返信用の封筒、手数料分の定額小為替を封筒に入れ、鹿沼市役所までお送りください。
原則、鹿沼市役所に送られてきた日付で返信していますが、郵便事情上数日かかることをご了承ください。
あて先
〒322-8601
栃木県鹿沼市今宮町1688番地1
市民部市民課市民サービス係
受付時間、受付窓口およびお問合せ
住民票の写しに関する証明書の郵送請求については、市民課市民サービス係で受け付けています。
受付時間、受付窓口およびお問合せのページをご覧ください。
各コミュニティセンターでは受け付けていません。
関連情報