マイナンバーカードの受取方法
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。
マイナンバーカードを交付する準備が整った方から順次、住民登録のある住所地に「個人番号カード交付通知書」を郵便(転送不要)でお送りします。
交付通知書が届きましたら、下記の受付時間内に、必要書類を持ってご本人が直接窓口へお越しください。
ご本人が15歳未満または成年被後見人の場合は、ご本人に加えて、法定代理人の方も一緒にお越しください。
紛失以外の理由による再交付(更新等)の場合は、必ず以前のマイナンバーカードをお持ちください。
1.窓口での受取
受取場所
ご自身の受取場所は、交付通知書はがき表面「受取場所」でご確認ください。
鹿沼市役所市民課(行政棟1階1番窓口)
または、コミュニティセンター窓口(14か所)
受付時間
平日 |
8:30~17:15 |
延長窓口(毎週月曜日) ※月曜日が閉庁の場合は、翌開庁日 |
17:15~19:00 |
日曜窓口(原則第2・第4日曜日) | 8:30~12:00 |
※令和5年10月の第2日曜(10月8日)は窓口を開設いたしません。
【コミュニティセンター窓口】
平日8:30~17:00
各コミュニティセンターについての詳細はこちら
- 予約は不要です。
- 窓口の混雑状況により、お待たせする場合がございます。お時間に余裕をもってお越しください。
必要書類
- 交付通知書(はがき)
- 本人確認書類原本
下記「マイナンバーカード本人確認書類表」より、【A】1点、【B】2点または【B】【C】1点ずつ
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
◎カードを受け取る方が15歳未満、または成年被後見人の場合は以下の書類もお持ちいただき、必ず法定代理人が同行してください。
- 法定代理人の本人確認書類原本
- 戸籍事項全部証明書(鹿沼市本籍または同一世帯員の場合は不要)
下記「マイナンバーカード本人確認書類表」より、【A】2点、または【A】【B】1点ずつ
- 法定代理権の確認書類(本人が成年被後見人の場合)
成年後見登記事項証明書等
【A】 (顔写真付きのものに限る) |
マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以後に交付されたものに限る)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、在留カード、住民基本台帳カード等 |
【B】 | 健康保険証、介護保険証、年金証書、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、社員証、学生証等 |
【C】 |
預金通帳、診察券、キャッシュカード、クレジットカード等 |
2.郵送での受取
マイナンバーカード申請時に次の書類をお持ちいただくと、マイナンバーカードを郵送で受け取ることができます。
※本人限定受け取り郵便のため、郵便局から通知が届きます。必ず中の案内をご確認いただき、受け取りのご連絡をお願いいたします。
※転送不可です。
必要書類
- 本人確認書類原本
下記「マイナンバーカード本人確認書類表」より、【A】2点、または【A】【B】1点ずつ
- 個人番号カード交付申請書(お持ちの方のみ)
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
- 法定代理人の本人確認書類原本(本人が15歳未満または成年被後見人の場合に必要)
下記「マイナンバーカード本人確認書類表」より、【A】2点、【A】【B】1点ずつ
【A】 (顔写真付きのものに限る) |
マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以後に交付されたものに限る)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、在留カード、住民基本台帳カード等 |
【B】 | 健康保険証、介護保険証、年金証書、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、社員証、学生証等 |
【C】 |
預金通帳、診察券、キャッシュカード、クレジットカード等 |
注意事項
- 申請は、ご本人が窓口までお越しください。代理人による申請は郵送交付できません。
- 必要書類が揃わない場合は、窓口交付となります。
3.本人の来庁が困難な場合の受取
病気・身体の障害等やむを得ない事情により任意代理人がカードを受け取る場合
本人が病気、身体の障害その他やむを得ない理由により、交付場所にお越しになることが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。
この場合は、以下の必要書類を代理人がご持参ください。「仕事が多忙」などの理由は受付できません。
必要書類
- 交付通知書(はがき)
交付通知書裏面に、以下内容をご本人様がすべてご記入ください。
- ご本人の住所・氏名
- 代理人の住所・氏名
- マイナンバーカードに設定する暗証番号(数字4桁および英数字6~16桁)※目隠しシールの貼り付け必須
- 本人確認書類原本
下記「マイナンバーカード本人確認書類表」より、【A】2点、または【A】【B】1点ずつ、または【B】3点(うち写真付き1点)※【B】3点のうち1点は必ず顔写真つきのもの
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 代理人の本人確認書類原本
下記「マイナンバーカード本人確認書類表」より、【A】2点、または【A】【B】1点ずつ
- ご本人の来庁が困難であることを証する書類
例)診断書、障害者手帳、入所証明書等
書類の内容によっては詳細をお伺いすることがあります。
【A】 (顔写真付きのものに限る) |
マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以後に交付されたものに限る)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、在留カード、住民基本台帳カード等 |
【B】 | 健康保険証、介護保険証、年金証書、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、社員証、学生証、病院や施設、法定代理人が作成した顔写真証明書(※1)等 |
【C】 |
預金通帳、診察券、キャッシュカード、クレジットカード等 |
※1様式は以下データをご利用ください。
(様式)個人番号カード顔写真証明書1-1(施設、病院等)(pdf 292 KB)
(様式)個人番号カード顔写真証明書1-2(ケアマネージャー等)(pdf 306 KB)
(様式)個人番号カード顔写真証明書1-3(公的な支援機関)(pdf 314 KB)
(様式)個人番号カード顔写真証明書2(法定代理人)(pdf 296 KB)
- 上記の必要書類が揃わないが、病気や身体の障害により本人の来庁が難しい場合、本人の住所地へ市職員が直接伺いカードを交付する「訪問交付」も行っています。
- 訪問交付の詳細については、市民課マイナンバー係までお問い合わせください。