文楽×講談×お囃子の伝統文化親子教室、参加者募集!
夏休み「鹿沼市伝統文化親子教室」参加者募集
鹿沼では各地域で様々な伝統行事が行われています。R7伝統文化親子教室チラシ(pdf 1.20 MB)
こうした地域の伝統や文化を守り、後継者となる人を育てるため、このたび文楽や講談、お囃子の体験教室を実施します。
この教室をきっかけにして、地域の様々な伝統行事にぜひ参加してみましょう!
※この事業は、文化庁「地域における子供たちの伝統文化の体験事業」の補助を活用しています。
イベントの内容
- 奈佐原文楽体験教室
- 神田昌味講談体験教室
- 鹿沼屋台囃子体験教室
1.奈佐原文楽(なさはらぶんらく)体験教室
- 日程:令和7年8月3日(日曜日)
- 場所:かぬまケーブルテレビホール・ギャラリー
- 時間:(1)10時~12時、(2)13時~15時
- 定員:各回15名(先着順)
- 指導:奈佐原文楽座
★「奈佐原文楽」(なさはらぶんらく)は、江戸時代から鹿沼市奈佐原町に伝わる栃木県では唯一の人形浄瑠璃芝居です。現在では県指定無形民俗文化財として指定されており、奈佐原文楽座のみなさんや地元の小中学生などに受け継がれています。今回は実物の文楽人形に触れられるまたとない機会です。
2.神田昌味(かんだまさみ)講談体験教室
- 日程:令和7年8月10日(日曜日)
- 場所:かぬまケーブルテレビホール・和室
- 時間:(1)10時~12時、(2)13時~15時
- 定員:各回15名(先着順)
- 指導:神田昌味(講談師、かぬまふるさと大使)、他2名
★講談師神田昌味さんは、栃木県立鹿沼東高等学校の出身で、2代目神田山陽に入門し、1999年に真打に昇進。2016年から日本講談協会で副会長を務めています。当日は童謡「どんぐりころころ」や北原白秋「五十音(あめんぼあかいなあいうえお)」などの講談体験を予定しています。
参加者には神田昌味師匠お手製「張り扇」を進呈します!
3.鹿沼屋台囃子(かぬまやたいばやし)体験教室
- 日程:令和7年8月11日(月曜日・祝日)
- 場所:かぬまケーブルテレビホール・大ホール
- 時間:(1)10時~12時、(2)13時~15時
- 定員:各回20名(先着順)
- 指導:鹿沼屋台囃子保存会
★ご存じ「囃子」(はやし)は、横笛や太鼓などを使って周囲の雰囲気を盛り立てるもので、「鹿沼屋台囃子」は「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」の彫刻屋台に乗って神様に奉納し、屋台同士のぶっつけにもその音色を響かせる鹿沼の祭りの花形です。
場所
かぬまケーブルテレビホール(鹿沼市民文化センター)
鹿沼市坂田山2-170
参加資格
市内小・中学生優先(親子いっしょの参加歓迎、大人のみの参加は不可)
参加料
無料
申込み&問合わせ
受付開始は7月2日(水曜日)午前10時から。
- かぬまケーブルテレビホール(鹿沼市民文化センター)へ電話(0289-65-5581(火曜日休館))
- アドレスのフォーマットから入力(令和7年7月2日から申込可)https://logoform.jp/form/BYJv/1098127
掲載日 令和7年6月25日
更新日 令和7年6月26日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課 文化振興係
住所:
〒322-0069 栃木県鹿沼市坂田山2-170(市民文化センター 3階)
電話:
0289-65-6741
FAX:
0289-65-6742