こころの健康
こころの健康相談
食事の量が減った、からだがだるい、眠れない、口数が減った、大切な人の様子がいつもと違う・・・などのこころの健康相談に応じます。
対象
鹿沼市在住の方
相談日時
月曜日から金曜日の午前8時30分~午後5時(祝祭日および年末年始を除く)
場所
健康課市民健康係
お問い合わせ
健康課市民健康係
TEL 0289-63-8312
こころの健康相談関係機関相談先
悩み別相談窓口
もし、あなたが悩んでいたら、あなたの大切な方の様子がいつもと違うと感じたら、一人で抱え込まず、周囲の信頼できる人に相談しましょう。
「どこに相談したらいいか分からない」ときには下記の相談窓口をご利用ください。
相談内容 | 相談窓口 | 電話番号 | |
こころ | 身近な心の悩み相談 | 健康課 | 0289-63-8312 |
子ども・子育て | 子どもの悩みに関する相談 |
健康課 いちごっこかぬま(こども家庭センター) |
0289-63-2819 |
こども・家庭サポートセンター | 0289-63-2177 | ||
ひとり親家庭の就労など自立に関する相談 |
こども・家庭サポートセンター | 0289-63-2159 | |
児童・青少年の悩み | 青少年の悩みに関する相談 |
生涯学習課 こども・家庭サポートセンター |
0289-63-8324 |
いじめ、不登校など学校生活に関する相談 |
総合教育研究所 教育相談室 |
0289-63-0082 |
|
ひきこもり | ひきこもりに関する相談 |
ひきこもり地域支援センター (社会福祉協議会内) |
0289-65-5381 |
福祉に関する複数の悩み・困り事 |
福祉総合相談 | 福祉まるごと相談室 | 0289-63-8369 |
障がい児者 | 障がい児者に関する相談 | 障がい福祉課 | 0289-63-2176 |
障がい児者基幹相談支援センター | 0289-60-2588 | ||
仕事や職場・経済問題 | 生活保護に関する相談 |
厚生課 |
0289-63-2173 |
生活困窮に関する相談 |
社会福祉協議会 生活相談・支援センターのぞみ |
0289-63-2167 | |
高齢者・介護 |
高齢者の生活に関する総合的な相談 |
高齢福祉課 地域包括支援センター |
0289-63-2175 |
女性相談 |
離婚・DV被害者などに関する相談 |
こども・家庭サポートセンター | 0289-63-2159 |
地域生活の様々な問題 | 市民生活相談 | 生活課 | 0289-63-2122 |
消費生活相談 | 消費生活センター | 0289-63-3313 |
こころのダイヤル(栃木県精神保健福祉センター)
相談日時:平日午前9時~午後5時
電話:028-673-8341
栃木いのちの電話
相談日時:365日24時間
電話:028-643-7830
インターネット相談可(http://tid1999.sakura.ne.jp/)
県西健康福祉センター 健康支援課
相談日時:月曜日から金曜日の午前8時30分~午後5時15分(祝祭日および年末年始を除く)
電話:0289-62-6224
SNS相談(厚生労働省のウェブページに移動します)
思春期健康相談
思春期は子どもから大人へ変わっていく時期で、個人差が大きく、からだの変化とともに心も不安定になります。
からだのことや心のことについて、一人で悩まずご相談ください。
相談日時
月曜日から金曜日の午前8時30分~午後5時00分(祝祭日および年末年始を除く)
お問い合わせ
健康課母子健康係
TEL0289-63-2819
思春期健康相談関係機関相談先
思春期のからだ、緊急避妊、避妊全般についての相談を思春期保健相談士が受けています。
自死遺族の会「ひなたぼっこ」
家族や身近な方を自死で亡くした方が集まって思いをわかちあう場です。
対象
自死で大切な方を亡くされた方
日時
偶数月の最終土曜日
午後1時30分~3時30分
会場
鹿沼市民情報センター
お問い合わせ
健康課市民健康係
TEL 0289-63-8312
家庭でできるストレス対処法
いつもと違うことに、ストレスや不安を感じることは、「自分自身を守るための反応」です。
ストレスや不安を感じている自分自身や大切な人のために、家庭でできるストレス対処法をできることから実践してみましょう。
1 信頼できる人と話をしましょう。
信頼できる人と話をすることで、気持ちが楽になります。
家族や友人と直接話をするだけでなく、電話やメールなどを利用して、人とのつながりを大切にしましょう。
2 健康的な生活習慣を心がけましょう
バランスの良い食事や十分な睡眠をとり、適度な運動を取り入れましょう。
気持ちを落ち着かせるために、タバコやお酒、ギャンブルに頼らないようにしましょう。
3 信頼できる情報を確認しましょう
様々な情報があふれています。信頼できる情報源を確認しましょう。
また、テレビやインターネット、ラジオ等に触れる時間が長くなりすぎないようにしましょう。
4 不安が強いときには専門機関に相談しましょう
このページの相談窓口までご相談ください。