このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ健康こころの健康> 市販薬のオーバードーズ(過剰摂取)について

市販薬のオーバードーズ(過剰摂取)について

市販薬のオーバードーズ(過剰摂取)について

市販薬のオーバードーズとは?

薬局やドラッグストアで、手軽に手に入る風邪薬や咳止めなどの医薬品を、大量・頻回に服用することを「オーバードーズ(Overdose)」といいます。

かぜ薬や咳止め薬などを、症状を抑えるためではなく、感覚や気持ちに変化を起こすために大量に服用する市販薬のオーバードーズが深刻化しています。

市販薬でも過剰に服用すれば、重篤な意識障害や肝臓・腎臓の障害、呼吸不全を引き起こし最悪の場合は死に至る危険もあります。

オーバードーズの背景

近年、特に10代20代の若い世代を中心に、市販薬のオーバードーズが社会問題となっています。
学校生活や人間関係など、現実社会へのストレスや不安を感じている若者が「つらい気持ちを和らげたい」という気持ちから、現実逃避をはかろうとオーバードーズに頼ってしまうようです。

ひとりで抱え込まず、ご相談ください

オーバードーズがやめれらないなどの悩みや、「生きづらさ」を感じたら一人で抱えずに、まずご相談ください。ご家族からのご相談もお受けしています。

 

こころの健康相談(鹿沼市)

こころのSOS(栃木県)

「ダメ。ゼッタイ。」薬物乱用防止について(栃木県)

一般用医薬品の乱用(オーバードーズ)について(厚生労働省)

その気持ちに飲み込まれないで!オーバードーズの危険性(政府広報オンライン)

 

 

 

あなたと、あなたの大切な人が、飲み込まれないように。厚労省ポスター

 

 

 


掲載日 令和6年11月28日 更新日 令和6年12月3日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
保健福祉部 健康課
住所:
〒322-8601 栃木県鹿沼市今宮町1688-1(行政棟 2階)
電話:
0289-63-8311
FAX:
0289-63-8313
Mail:
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています