このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ縄張りくん> 鹿沼市の城18「怪しい城郭的遺構(鹿沼市各地域)」

鹿沼市の城18「怪しい城郭的遺構(鹿沼市各地域)」

鹿沼は城の宝庫である。

 

今回は趣向を変えて、「城跡」とするには判断に迷う「怪しい城郭的遺構」について、お話ししたい。

 

専門書では「城郭類似遺構」などと称されるものである。

実は鹿沼市内には、城の遺構かどうか判断に迷うものが結構存在する。

事例として、4つをご紹介したいと思う。

  1. 茶臼山

  2. 大久保城?

  3. 薬定寺裏山の土塁

  4. 西沢の城郭的遺構

 

■1、茶臼山(鹿沼市楡木町)

ここは、市の刊行物や郷土史でも「茶臼山城」として紹介されている。

「那須記」に出てくる「磯城」として、当地が推定されているようである。

しかし、那須記自体が史実と異なるものが含まれる少々怪しい資料である。

しかし、「茶臼山」という地名は、城跡につけられる可能性が高い城郭関連地名である。

例としては日光市の小倉城も「茶臼山」という山の上にある。

 

さて、当地を現地調査してみた。

たしかに現場には広い平坦地と、そのまわりに細かな段が残っている。

峰続きには浅い溝状のものが残っており、これを堀として2重堀とする資料もある。

 

 

ここで、本コラム第16回でも紹介した、栃木県が実施した航空レーザ測量を基にした「微地形図(CS立体図)」◆図1を見てみよう。

「CS立体図」とは、長野県林業総合センターが考案した微地形の図表現方法だ。

 

◆図1,CS立体図(茶臼山)と現地図と位置図

茶臼山

茶臼縄張り

茶臼山地図

 

これを見ると、たしかに当地は平らな地形が段々になっていることがわかる。

問題は、これを城の遺構とするか否かである。

 

周辺には明確な堀や土塁(土を高めてでできた障壁)もなく、管見の限りでは「城郭」として確定した遺構は見られない。

切岸(城の防御として作る段、土の壁のこと)のように見えるものは、高さが無い。

当地が本当に「磯城」の跡なのか、という疑問が生まれくる。

 

ここが間違いなく城だった場所だとしても、筆者は今残るこれらの平地面と段、峰続きの溝は、近代の耕作の跡ではないか、と考えてしまう。

現在の遺構を「城の遺構」と断定するには、地表面の調査だけでは難しいのではないだろうか。

ちなみにCS立体図で当地近隣の地形も確認してみたが、城と思える場所はなかった。

 

◆写真1-茶臼山の段

茶臼山の段

 

 

■2、大久保城?(鹿沼市下大久保)

市の刊行物「鹿沼の城と館」で紹介されている。

郷土史の記述から城跡ではないかと推定されたようである。

 

◆図2,CS立体図(大久保城)と現地図と位置図

大久保城?

大久保縄張り

大久保地図

推定場所は長昌寺の裏手の山であり、筆者も現地調査を試みた。

しかし、現在残る姿からは、城と断定できるものは無い。

東の峰続きに土壇が残るが、背後に堀切(尾根を遮断する堀)もなく、単なる土の塊で、到底城の遺構とは呼べない代物である。

 

ちなみに、この周辺も、CS立体図で当地近隣の地形も確認してみたが、城と思える場所はなかった。

 

◆写真2-大久保の土壇

無題

 

 

■3、薬定寺裏山の土塁(鹿沼市板荷)

ここも■2と同様、市の刊行物で紹介されている。

なぜ紹介されたのかは不明である。

 

現地を調査すると、山頂部に確かにY字型の土塁がある。

中央部のみ四角い形状をしている。

 

◆図3,CS立体図(薬定寺土塁)と現地図と位置図

薬定寺

薬定寺縄張り

薬定寺地図

このY字の土塁は人が作ったものであることは間違いなさそうだが、山頂部分にはこの土塁以外、堀や切岸などの遺構はない。

 

では、何のための土塁なのだろうか。

刊行物では、トヤバ(歴史民俗用語で、網を張って鳥を捕る場所)や宗教施設ではないか、とも推察している。

筆者はお焚き上げの場所や、戦時中の監視施設(粟野城の防空監視哨のような)の基礎の可能性も考えられるのでは、と推察している。

 

どうにもわからないので、市民の方々の情報をお聞きしたいところである。

結論として、筆者は城の遺構とは断定できないと考えている。

 

なお、山頂から少し下った東斜面に、南北に走る帯状の細い地形が存在するが、堀のようにも見えるが、通路の跡のようである。

また、この周辺も、CS立体図で地形を確認してみたが、城と思える場所はなかった。

 

 

◆写真3-山頂背後はY字土塁

薬定寺の土塁

 

 

■4、西沢の城郭的遺構(鹿沼市西沢町)

ここは筆者がCS立体図を検索していた際、「城跡なのでは?」と考えた場所である。

地誌の検証や現地聞き取りなど、まったく実施できていないが紹介しよう。

 

◆図4,CS立体図(西沢)と現地図と位置図

西沢

西沢縄張り図改良

西沢地図

 

CS立体図では、ひょうたん型をした地形と、それを囲む堀のような陰影が見て取れる。

筆者の経験値で言うと、このような地形の場所は、城の可能性が高い。

また、この地は滝尾山城と南摩川を挟んだ対岸の丘にあり、城であれば滝尾山との関連性も高いと考えた。

 

しかし現地調査の結果、城と断定するには少々苦しいということとなった。

確かに丘の上には、ひょうたん型をした切岸が全周に認められる。

しかし、その内部は北から南に傾斜した自然地形であり、曲輪(人が傾斜地などを、居住を目的に平に均した地形)としての加工がされていないようである。

 

ひょうたん型を囲む帯状の陰影は、最北部は堀切のように見えなくもない。全周堀のようにも見える。

しかし、非常に浅く、しかも幅が広い。

またこの帯状の陰影は、最南部では薄くなってしまう。

 

結局、現地調査では、城跡と断定するには、パンチが無さすぎるという結果になった。

 

ただし、これらの遺構は人が造作したものであることは間違いなく、城であることを完全には否定できない。

近代の耕作地の跡かとも考えられるが、それでは、ひょうたん型の周りの帯状の陰影は、何のために作られたのだろう。

南斜面は竹林になっているところもあり、それに関する造作なのだろうか。

 

いずれにしろ前述のとおり、聞き取りも行えていないので、なんとも言い難い遺構なのである。

 

◆写真4-最北の堀切様の遺構

西沢最北部

 

以上、怪しい場所を4つ紹介した。

鹿沼市は城の宝庫である反面、怪しい場所もたくさんある。

なにか、本稿に関連する情報をお持ちの方は、この通信を通じてご連絡いただければ幸いである。

 

────以上────

 

◆城の位置図(国土地理院より)

各項に記載のため省略

 

 

※筆者は城に関するホームページを開設している。

乱暴なホームページではあるが、興味のある方は是非ご覧いただきたい。

ホームページ名:帰ってきた栃木県の中世城郭

URL: https://saichu.sakura.ne.jp/

 

※参考文献国書刊行会「図説栃木の城郭」余湖浩一・渡邉昌樹2024

 

 

 <編集部より>

本コラムは、趣味として長年、城の構造(縄張り)を調査している縄張りくんが、鹿

沼市の魅力の一つとして、市内の縄張りを紹介してくれています。

あくまで、縄張りくん個人の見解に基づくものですので、ご承知おきください。

 

ライター  縄張りくん


掲載日 令和6年8月9日 更新日 令和6年8月13日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
総合政策部 いちご市営業戦略課 シティプロモーション係
住所:
〒322-8601 栃木県鹿沼市今宮町1688-1(行政棟 3階)
電話:
0289-63-0154
FAX:
0289-63-2143
Mail:
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

  • 鹿沼市の城18「怪しい城郭的遺構(鹿沼市各地域)」

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています