
家庭ごみの分け方・出し方
環境部
資源循環課
資源循環推進係
どうして分別するの? ごみの中には、分別して出すと、もう一度資源として使えるものがたくさんあります。 例えば 使い終わったびんは新しいびんに 使い終わったスチール缶は新しい鉄製品に生まれ変わること(リサイクル)ができます。 しかし、分別しな...

ごみステーション
環境部
資源循環課
資源循環推進係
ごみステーションの利用にあたっては、それぞれのごみステーションの利用者の中から管理者をご報告いただいております。 きれいなまちづくり推進員の方には、担当区域内のごみステーション管理者と利用者の方の指導をお願いしています。 市民のみなさまの...

特定家電(エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機等)
環境部
資源循環課
家電リサイクル法の施行により、特定家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)の処分には、処分を依頼する「特定家電の販売店」にリサイクル料金と手数料の支払いが必要となります。 リサイクル料金は、特定家電の製造メーカー...

ごみ出しが困難な世帯の戸別収集
環境部
資源循環課
資源循環推進係
高齢者世帯などでごみステーションへのごみ出しが困難な方は、定期的に廃棄物対策課職員がお宅に伺い、ごみの収集を行う制度を利用することができます。 この制度を利用できる方は、下記の要件に該当し、ごみステーションへのごみ出しが困難と判断された方...

浄化槽のご使用、管理について
上下水道部
企業経営課
下水道経営係
浄化槽のご使用および管理について 浄化槽の管理者(所有者)の方には、以下の義務が法律(浄化槽法)で規定されております。 (1)浄化槽の保守点検及び清掃 浄化槽の保守点検: おおむね3ヶ月から4ヶ月に1回以上必要 浄化槽の内部機器やブロワ稼働...

浄化槽設置費補助金のご案内
上下水道部
企業経営課
下水道経営係
市では、快適な生活環境を確保するため、合併処理浄化槽設置の推進を図り、生活排水による公共用水域の水質汚濁防止と公衆衛生の向上を図っています。 合併処理浄化槽設置費補助金制度 生活排水の処理を浄化槽で行わなくてはならない地域を対象として、専...