マイナンバーカードの申請方法
マイナンバーカードの申請方法はいくつかあります。
ご自身にあった方法で、ぜひマイナンバーカードを作ってみましょう!
1.スマートフォンによる申請
(1)スマートフォンのカメラで写真を撮影する
(2)スマートフォンのカメラで個人番号カード交付申請書のQRコードを読み取り、申請用Webサイトにアクセスする
(3)画面にしたがって必要事項を入力の上、顔写真を添付して送信する
個人番号カード交付申請書をお持ちでない場合は、お近くの市の窓口(市民課、各コミュニティセンター)でQRコード付きの申請書を受け取ることができます。本人確認書類(免許証等)をご用意ください。
2.パソコンによる申請
(1)デジタルカメラ等で顔写真を撮影して申請するパソコンに保存する
(2)申請用Webサイトにアクセスし、画面にしたがって必要事項を入力の上、顔写真を添付して送信する
パソコンでの申請には、個人番号カード交付申請書に記載されている申請書IDが必要です。お持ちでない場合は、お近くの市の窓口(市民課、各コミュニティセンター)でQRコード付きの申請書を受け取ることができます。本人確認書類(免許証等)をご用意ください。
3.郵便による申請
(1)個人番号カード交付申請書の記載内容に間違いがないか確認する
(2)申請書に間違いがなければ、必要事項を記入の上、顔写真(最近6か月以内に撮影したもの)を貼り付ける
(3)封筒に入れて、郵便ポストに投函する
個人番号カード交付申請書をお持ちでない場合は、新たな申請書をお近くの市の窓口(市民課、各コミュニティセンター)で受け取るか「マイナンバーカード総合サイト」(地方公共団体情報システム機構(J-LIS)のサイト)(新しいウィンドウが開きます)からダウンロードして申請していただきますようお願いします。
4.証明用写真機による申請
(1)申請可能な証明用写真機に交付申請書を持参の上、タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択する
(2)撮影用のお金を入れて交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざす
(3)画面にしたがって必要事項を入力の上、顔写真を撮影して送信する
まちなかの証明用写真機には申請できるものと申請できないものがあります。個人番号カード交付申請書をお持ちでない場合は、お近くの市の窓口(市民課、各コミュニティセンター)でQRコード付きの申請書を受け取ることができます。本人確認書類(免許証等)をご用意ください。
5.市窓口(市民課・コミュニティセンター)での申請
下記の必要書類を持参の上、市の窓口(市民課、各コミュニティセンター)へお越しください。顔写真撮影も無料で行っています。
また、市の窓口に申請しに来ていただいた際、本人確認書類原本(下記「マイナンバーカード本人確認書類表」より、【A】2点、【A】【B】1点ずつ)で本人確認ができた場合に限り、後日カードを、住民登録のある住所地に郵送(転送不可)で送付させていただきます。
ご本人が15歳未満または成年被後見人の場合、ご本人に加えて必ず法定代理人の方も一緒にお越しください。
必要書類
- 本人確認書類原本(下記「マイナンバーカード本人確認書類表」より、【A】2点、【A】【B】1点ずつ、【B】2点、または【B】【C】1点ずつ)
- 個人番号カード交付申請書(お持ちの方のみ)
- 通知カード(回収します)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)(回収します)
- マイナンバーカード(お持ちの方のみ)(回収します)
- 法定代理人の本人確認書類原本(下記「マイナンバーカード本人確認書類表」より、【A】2点、【A】【B】1点ずつ、【B】2点、または【B】【C】1点ずつ(本人が15歳未満または成年被後見人の場合に必要))
【A】 (顔写真付きのものに限る) |
マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以後に交付されたものに限る)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、在留カード、住民基本台帳カード等 |
【B】 | 健康保険証、介護保険証、年金証書、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、社員証、学生証等 |
【C】 |
預金通帳、診察券、キャッシュカード、クレジットカード等 |
※有効期限内のものに限る
6.出張申請
会社等で5人以上希望者が集まったら、市職員が職場や会合場所まで出張して、マイナンバーカードの申請のお手伝いをします。
詳しくはこちらのページのご確認ください。