家庭ごみの分け方・出し方
どうして分別するの?
ごみの中には、分別して出すと、もう一度資源として使えるものがたくさんあります。
例えば
使い終わったびんは新しいびんに
使い終わったスチール缶は新しい鉄製品に生まれ変わること(リサイクル)ができます。
しかし、分別しないで「燃えるごみ」として出すと、すべてが燃やされたり、埋め立てられたりされ、
分別すると資源になるごみも二度と資源にもどれなくなってしまいます。
また、分別が不十分だと、後で不適切なものを取り除くのに手間がかかったり、汚れたりしてリサイクルに悪影響をあたえます。
ルールを守り分別をしましょう!
「家庭ごみの分け方・出し方」
家庭ごみの分け方・出し方(黒川東側・板荷地区)(pdf 1.32 MB)
家庭ごみの分け方・出し方(黒川西側)(pdf 1.32 MB)
※「家庭ごみの分別早見表」は鹿沼市環境クリーンセンターの分別基準により作成されています。
以下の場所で「家庭ごみの分け方・出し方」のパンフレットを配布しています。
- 鹿沼市役所(市民課窓口)
- 各地区のコミュニティセンター
- 鹿沼市環境クリーンセンター
新着情報・お知らせ
資源循環課からのお知らせです。
- 【重要】家庭からのごみの持ち込みを有料化します
- 「危険ごみ」のゴミステーションへの出し方
- 「燃やすごみ」の出し方について
- 石綿(アスベスト)含有品の取扱いについて
- リユース品(再利用品)を販売しています!~リサイクルショップ ぶうめらんをご利用ください~
- (重要)環境クリーンセンターへの家庭ごみの持込みの変更について
- 外国語版「ごみの分け方・出し方」をリニューアルしました!
- もうお使いいただきましたか?指定ごみ袋30リットル販売中です!
- 考えよう!食品ロス問題
- 生ごみを有効利用し、ごみ減量を進めましょう!
- 特定家電(エアコン・テレビ・冷蔵庫・洗濯機・乾燥機)の取り扱いについて
- 建築物の解体時等にかかる残置物の適正処理のお願いについて
ごみステーションに出すときの注意点
朝8時30分までにステーションにお出しください。
鹿沼市内を2つの地区に分けて順次収集しています。
「黒川東側」と「黒川西側・粟野地域」で収集日と収集物品が異なります。
また、収集の時間は、交通事情や収集物品により日々異なりますのでご了承ください。
令和7年度上半期鹿沼市ごみ分別収集カレンダー(pdf 804 KB)
令和7年度下半期鹿沼市ごみ分別収集カレンダー(pdf 2.36 MB)
- 燃やすごみをごみステーションに出す場合には、鹿沼市指定ごみ袋をお使いください。
- 粗大ごみ、特定家電、処理困難物はごみステーションには出せません。
- ごみステーションは、利用者が協力して清潔に管理してください。
- ごみステーションの新設や設置場所を変更する場合は、資源循環課に申請が必要です。
クリーンセンターへの持ち込み
ご家庭から出されたごみで、ごみステーションに出すには、ごみの量が多すぎる場合などは、クリーンセンターに直接持ち込む(有料)ことができます。
粗大ゴミや処理困難物、特定家電にあたる物品は、ごみステーションに出すことができませんので、直接お持ち込みいただくことで処分できます。
ごみは必ずご本人または同居の親族の方がお持込ください。それ以外の方が持ち込む場合には、資源循環課(64-3241)までお問い合わせください。
また、ごみを持ち込めば分別してもらえると考え、分別をせずに持ち込まれる方が一定数いらっしゃいます。
こういった場合には、後にお待ちの方のご迷惑にもなるため、分別してから持ち込むよう指導し、ごみをお持ち帰りいただいております。
持ち込みの際のお願い
- ごみの荷下ろしはご自身で行っていただきます。
- 粗大ごみ以外の物については、ごみステーションをご利用いただくようお願いします。
- 分別されていない場合は、お持ち帰りいただくことになります。
- 持ち込みは1日1回限りとします。(2トン車未満)
- 不要不急の持ち込み自粛にご協力ください。
- 突発的なごみ処理施設の故障等に伴い、予告なく平日、市民利用の日(第三日曜日)及び年末の家庭ごみの受け入れを休止する場合があります。ご了承ください。
平日の受入日と受付時間について
お持ち込みの際は、必ずごみステーションに出す場合と同様の分別方法で搬入ください。
クリーンセンター内では、職員の指示に従い、ご自分で所定の場所にお持ち込みいただくことになります。
※令和2年9月1日(火曜日)から家庭ごみの持込み方法(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機などの特定家電を含む)が変わりました。
| 持込み可能な地域 | 持込み可能な曜日 |
|---|---|
| 黒川東側 | 毎週火曜・金曜日 (祝日を除く) |
| 黒川西側 粟野地域(粟野・粕尾・永野・清洲) |
毎週月曜・木曜日 |
受付時間
午前:8時30分~11時50分まで
午後:1時~4時20分まで
※水曜日は不燃ごみの処理の都合上、場内が大変混雑するため、ごみの受け入れはできません。
※ 燃やすごみを持ち込む際は透明か半透明の袋でお持ち込みください。
市民利用の日(第3日曜日)の家庭ごみの持込みについて
| 持込み可能な地域 |
| 黒川東側 |
| 黒川西側 粟野地域(粟野・粕尾・永野・清洲) |
受付時間
:午前8時30分~正午まで
※平日に比べて、市民利用の日は施設内が混雑します。
※平日に持込み可能な場合には、平日に持込むなどご協力をお願いいたします。
持ち込み料金
ごみ処理手数料は以下のとおりです。
なお、ご家庭で飼われていたペットや敷地内で死んでいた動物死体に限り「無料」でお受けすることが可能ですので、毛布等で包んでいただきダンボール等の箱に入れてお持ちください。
| 区分 | 品目 | 料金 |
|---|---|---|
| 燃やすごみ |
資源物以外の紙・プラ・布類、
※ クリーンセンターに持ち込む際は、透明か半透明の袋に入れて搬入して下さい。 |
250円/10kg
|
|
資源物 |
新聞、雑誌、ダンボール、紙パック、その他の紙製容器包装・雑古紙、衣類・布、ペットボトル、白色トレイ、その他のプラスチック製容器包装など |
250円/10kg |
| 燃やさないごみ | 飲料用ビン以外のガラス、陶磁器、 資源物以外の金属・缶類 |
250円/10kg |
| 粗大ごみ |
家具、寝具類、自転車、電気・ガス・石油器具類、 ※ コンテナに入らないものは、粗大ごみです。 |
250円/10kg |
|
処理困難物
(市で受入れできるもの) |
健康器具、ドラム缶、ポンプ、モーター、タイヤ、 ※スプリングの入ったベット、ソファをご自身で解体した場合でも、スプリング自体は有料となります。ご注意ください。 |
300円/ |
|
特定家電
(事業系は不可) |
エアコン、テレビ、冷蔵庫、 ※ リサイクル料金は品目・メーカーごとに異なります。 |
1,500円/台+ 振込手数料+ ※リサイクル料金 |
| ペットの死体 |
犬、猫など
|
無料 |
※有料のものは、すべて10kg以下の場合でも、料金が発生します。
受け入れできないごみ
以下のものは、鹿沼市環境クリーンセンターではお受けできないごみとなっています。
以下に記載のないごみであっても、材質や性状、大きさや重量などによりお受けできないごみがありますので、ご了承ください。
- 建築廃材 ・鋼材 ・かわら、レンガ、タイル ・コンクリート、ブロック ・バッテリー
- 農薬、薬品 ・金庫 ・ガスボンベ ・農機具 ・焼却灰 ・オートバイ ・電気温水器
- 土砂、小石、砂利 ・消火器 ・トタン板 ・ピアノ ・FPR製品 ・浴槽
- ソーラーシステム ・自動車部品 ・パソコン ・石 ・漬物石 ・断熱材を含むもの
-
木製パレット ・石膏ボード ・木臼 ・廃油、灯油、石油
・樹木、木片(直径10cm×長さ50cmを超えるもの) など - ・注射針、鍼灸鍼 ・ボイラー用燃料タンク(90ℓ以上)
クリーンセンターへ持ち込みを行う際の車両の大きさについて
大型車(4トン車)で持ち込みを行うと、クリーンセンター施設の面積の関係からごみの処理が滞ってしまいます。
そのため、2トン車程度の車両での持ち込みをお願いします。
取扱い事業者のご案内
製造事業者により運営されている団体と、鹿沼市内の資源回収事業者をご案内します。
処分の仕方について、販売店や取扱店にご相談いただく方法もあります。
広域認定制度で認定を受けた団体
- 一般社団法人 パソコン3R推進センター(廃パーソナルコンピュータ)
- 一般団法人 日本マリン事業協会(廃FRP船)
- 一般社団法人 日本火薬鉄砲商組合連合会(廃火薬類)
- 一般社団法人 日本消火器工業会(廃消火器)
- 一般社団法人 鉛蓄電池再資源化協会(廃蓄電池)
- 一般社団法人 JBRC(廃小型充電式電池)
鹿沼資源回収事業協同組合
以下の組合では取扱いのない事業者も含まれていますので、取扱い品目については各事業者へご相談ください。
|
事業者名 |
住所 |
電話番号 |
|---|---|---|
|
(有)阿久津商店 |
茂呂 |
76-4026 |
|
(有)なんでもや |
上石川 |
76-1447 |
|
高橋商店 |
奈佐原町 |
75-2215 |
|
(株)丸当 |
下石川 |
72-1561 |
|
(株)まるやま |
戸張町 |
62-2685 |
雑古紙の分け方・出し方
資源物の分別で、さらなる燃やすごみ減量を!
鹿沼市では、2008年10月から「雑古紙」と「衣服・布」の資源物収集をスタートしました。以下の分け方と出し方を参考にして、分別にご協力をお願いします。
雑古紙の対象
「雑古紙」とは、家庭から出される古紙のうち、新聞、雑誌、段ボール、紙パック、その他紙製容器包装以外の主に小さくて縛れないものを言います。
雑古紙は、紙製容器や包装にリサイクルされます。
- 小さいパンフレット
- 封筒(窓付封筒は窓のプラスチックを取り除く)
- メモ用紙
- ラップなどの芯
- 小さい紙製容器包装(割箸の袋、菓子の包み紙など)
- シュレッダーした紙
※ シュレッダーした紙は他の雑古紙と混ぜないでください。
(シュレッダーした紙のみを袋に入れて出してください。)






その他の対象物
はがき・便せん・名刺・コピー用紙 など
対象外(禁忌品)
-
紙でないもの
プラスチック・布・ガラス・石・金属・木など -
紙以外のもので特殊加工されたものなど(燃やすごみへ)
-
ビニールなどでコーティングされた紙、ラミネート紙
紙袋の間にビニールがあるものや、ビニールで加工されているもの -
油や汚れの付いた紙
使用済みのティッシュ、キッチンペーパー、紙製の納豆容器など -
防水加工された紙
紙コップ、紙皿、紙製のアイスやヨーグルトのカップは、防水加工がされているため、再生に向きません。(紙マークがついている場合でも、燃やすごみで出してください) - 油紙、写真、合成紙、圧着はがき(親展のはがきなど)
- 金紙、銀紙、カーボン紙、複写紙、感熱紙、感光紙
- 切符や定期券など、磁気の入ったもの
-
臭いの付いた紙
芳香紙、線香の箱、洗剤の紙容器、石鹸の包装紙など(再生した紙に臭いが移るため、燃やすごみで出してください)
-
ビニールなどでコーティングされた紙、ラミネート紙


出し方と注意点
- 小さいものは、透明または白色半透明の袋に入れて出してください。
※ 名前の記入は不要です。
- 縛れる大きさのもの(概ねA4サイズのもの)はヒモで縛って出してください。
-
雨天の日は、なるべく出さないでください。
濡れるとカビが発生するなど、リサイクルに支障が出るため、雨が降っている日、また、雨の予報が出ているときはなるべく出さないようご協力ください。
※ 新聞、雑誌、段ボール、紙パック、その他紙製容器包装についても同じです。
衣服や布の分け方・出し方
衣服の対象になるもの
上着・シャツ・ズボン・Tシャツ・セーター





その他の対象物
トレーナー・ワイシャツ・スカート・ブラウス・ジャージ・マフラー・スカーフ・和服 など
衣服は中古衣料として東南アジアなどに輸出されます。
資源として収集されたものが、そのまま再使用されます。
布の対象になるもの
タオル・ハンカチ

その他の対象物
毛布・シーツ・タオルケット・手ぬぐい
布は、機械の油を拭き取る工業用の雑巾(ウエス)に再生されます。
吸水性のない生地はウエスにならないので、対象外(燃やすごみ)になります。
対象外(禁忌品)
燃やすごみで出してください。
指定袋に入らないものは粗大ごみです。
-
綿が入っているもの
座布団・かいまき・クッション・ぬいぐるみなど


-
羽毛が入っているもの
羽毛布団・ダウンジャケットなど -
吸水性のないもの(布)
カーテン・レース地の布・フェルト布・ストッキング・タイツなど(吸水性がない布は、ウエスにできないため不可) - 厚手の生地
じゅうたん・マット・カーペットなど -
厚手の冬着、皮製品
オーバー・コート・皮ジャンバーなど(輸出先が東南アジアなどの暑い地域のため、厚手の冬着は需要がなく不可)

- 衛生的に問題があるもの
雑巾・ガーゼ・包帯・ブリーフ・ショーツ・水着など - その他
布の端切れ・くつした・足袋・帯・油やペンキで汚れたもの
出し方と注意点
- 透明または白色半透明の袋に入れて出して下さい。
※ 名前の記入は不要です。
-
雨天の日は、なるべく出さないでください。
衣服は中古衣料として再使用するため、濡れると資源にできず、燃やすごみとして処分されることになります。
雨が降っている日、また、雨の予報が出ているときは、なるべく出さないようご協力お願いします。
電化製品の出し方
テレビ・エアコン・冷蔵庫(冷凍庫)・洗濯機・衣類乾燥機
⇒ これらは、特定家電です。
処理するには、所定のリサイクル料金が必要となります。
※ ごみステーションでは収集できませんので、ご注意ください。
小型電化製品
⇒ ごみステーションのコンテナ(50cm×30cm×30cm位のかご)に入る大きさの電化製品。
燃やさないごみの日にお出しください。電気コードは切ってから出してください。
ただし、テレビ等の特定家電は対象外です。
※ 電気コードも燃やさないごみとなりますので、一緒のコンテナにお入れください。

ごみステーションのコンテナに入らない大きさの電化製品
⇒ 粗大ごみになります。
直接クリーンセンターに持ち込まれるか、粗大ごみ収集の依頼をしてください。
※ 収集依頼の問合せ先(TEL:0289-64-3362 鹿沼市環境クリーンセンター内 家電受付)
白色トレイの店頭回収
白色トレイは、市内の拠点回収協力店に設置された専用回収ボックスに出すことができます。
| 店名 | 住所 |
|---|---|
| たいらや鹿沼店 | 緑町1丁目 |
| 福田屋百貨店鹿沼店 | 東末広町 |
| ヤオハンスーパー | 市内各店 |
| ヨークベニマル鹿沼店 | 西茂呂2丁目 |
| 各コミュニティセンター | 市内各地区 |
白色トレイの識別マーク

回収ボックスに出すことができるのは、このマークがある白い色のトレイです。
汚れたトレイは燃やすごみとして、色付きのトレイ(黒・青・赤など)は
その他のプラスチック製容器包装として、ごみステーションにお出しください。
※ 近くに拠点回収協力店等がない場合は、白色トレイをその他プラスチック製容器包装に入れて
ごみステーションに出していただいて結構です。
原付バイクはメーカー回収となりました(平成23年10月より)
以前は、鹿沼市環境クリーンセンターでは原付バイクを処理困難物(有料)としてお預かりしておりましたが、平成23年10月以降は「二輪車リサイクルシステム」に従ってメーカー回収とさせていただきます。
以前よりメーカー回収は行われていましたが、これまで必要だったリサイクル料金の払込みが平成23年10月より不要になることから、このように移行いたします。
つきましては、平成23年10月以降に原付バイクを処分する場合は、指定引取窓口または廃棄二輪車取扱店へ持込むか、販売店にご相談ください。
※ 廃棄二輪車取扱店へ持込む際は、別途、収集・運搬料金がかかる場合があります。
※ 鹿沼市内の廃棄二輪車取扱店は外部リンク全国軽自動車協会連合をご覧ください。
詳しくは外部リンク自動車リサイクル促進センター
または二輪車リサイクルコールセンター(電話:050-3000-0727)まで
一般廃棄物処理計画
鹿沼市の一般廃棄物について、処理の仕方や収集方法、目標値などを記しています。この一般廃棄物処理計画は、ごみに関する部分と生活排水に関する部分とで構成されています。
-
第7次鹿沼市一般廃棄物処理基本計画(pdf 4.68 MB)をご覧ください。 -
令和7年度鹿沼市一般廃棄物処理実施計画(pdf 352 KB)をご覧ください。
分別収集計画
鹿沼市の容器包装廃棄物について、リデュース(発生抑制)、リユース(再利用)、リサイクル(再利用、資源化)の3Rの基本原則に立ち、容器包装廃棄物の3Rを推進することで資源の有効利用による循環型社会の構築を図るとともに、分別収集と減量化等の役割と具体的な方策を記しています。
-
第11期分別収集計画(pdf 220 KB)をご覧ください。




















