ふるさと納税返礼品協力事業者の募集
ふるさと納税返礼品の協力事業者を募集しています!
鹿沼市では、ふるさと納税の返礼品を通じて、市内外に本市の魅力を発信するとともに、市内産業の振興や地域の活性化を図るため、市内で生産された農作物や加工食品、工芸品や市内での体験などを提供していただける事業者を募集しています。
自社の商品やサービスを鹿沼市のふるさと納税返礼品として登録し、全国の寄附者様にPRしませんか?
返礼品提供事業者のメリット
(1)商品のPRを強化
商品やサービスを鹿沼市の返礼品としてふるさと納税ポータルサイトに掲載します。自社で商品案内サイトを持っていない方でも、気軽にインターネットを活用してPRにつなげることができます。
(2)商品の販路を拡大
商品やサービスが全国各地に届けられ、新たな販路の確保にもつながります。また、返礼品発送時に独自のパンフレットなどを同封し、自社商品やサービスをさらにPRすることも可能です。
(3)ポータルサイトの掲載手数料不要
ポータルサイトへの返礼品の掲載に当たり、掲載手数料・登録手数料等の負担はありません。
(4)送料は市が負担
寄付者様へ返礼品を送る際の送料の負担はありません。
返礼品提供事業者及び返礼品の要件
返礼品提供事業者の要件
返礼品提供事業者の要件は、次の全てに適合するものとします。ただし、市が提供事業者として適当でないと認めた場合は、この限りではありません。また、ふるさと納税の理念、市内産業の活性化や市内業者の健全な発展等を考慮し、返礼品提供事業者は市内業者を優先するものとします。
- 本社(本店)、支社(支店)、営業所のいずれかを市内に有する法人や個人事業者、若しくは鹿沼産の物品を取り扱っている事業者
- 市税の滞納がないこと。ただし、本市に本社等が所在していない場合は、本社等が所在する市区町村において課された税に滞納がないこと。
- 各種法令(食品衛生法、食品表示法、商標法、特許法、著作権法、不正競争防止法等)を遵守して生産・製造・販売又は役務等の提供を行っていること。
- 代表者や関係者が、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年5月15日法律第77号)に掲げる暴力団の構成員等でないこと。
- 「個人情報の保護に関する法律」及び関係法令を遵守し、個人情報を適切に取り扱うことができること。
- 返礼品の品質等に関して、寄附者からの苦情等があった場合は真摯に対応し解決に努めることができること。
返礼品の要件
返礼品の要件は、次の全てに適合するものとします。
- 国が定める地場産品基準(平成 31 年総務省告示第 179 号)に合致しているものであること。
- 本市の特産品や魅力を伝えられる商品、又は本市の宣伝につながる商品、又は市内で栽培、製造、加工、販売、サービス等であること。
- 中間支援事業者からの発注に対し、速やかに発送対応等ができること。ただし、予め期間や数量を示して供給するものはこの限りではない
- 品質及び数量において、安定して供給できること。
- 商品情報の開示が可能であること。
- 本市のイメージアップにつながるもの。
- 各種法令(食品衛生法、食品表示法、商標法、特許法、著作権法、不正競争防止法等)に遵守したものであること。
※鹿沼市内に営業所等がなくても、鹿沼市内で製造や加工、提供されるサービス等であれば、鹿沼市の返礼品として登録できる場合もあります。
登録方法
1.返礼品提供事業者の登録
募集要領をご確認のうえ、以下のいずれかの方法で申請をしてください。
(1)返礼品提供事業者登録フォームから申請
鹿沼市ふるさと納税返礼品提供事業者登録フォーム(新しいウィンドウが開きます)
(2)メール・郵送・持参にて提出
以下書類に必要事項を記入しメール・郵送・持参にてご提出ください。

鹿沼市ふるさと納税返礼品提供事業者登録申請書兼誓約書(pdf 130 KB)
2.返礼品の登録
返礼品提供事業者の登録完了後、中間支援事業者を交えて詳細な打ち合わせを行い登録します。
関連資料等
鹿沼市ふるさと納税返礼品提供事業者募集要領(pdf 130 KB)
総務省ふるさと納税ポータルサイト(新しいウィンドウが開きます)
申し込み・問い合わせ
鹿沼市役所 総合政策部 いちご市営業戦略課 ふるさと納税係
住所:〒322-8601 栃木県鹿沼市今宮町1688-1
電話:0289-63-2399
FAX:0289-63-2143
mail:furusato@city.kanuma.lg.jp