麗澤舎蔵書


名称
麗澤舎蔵書  5,112冊
(れいたくのやぞうしょ) 
基本情報
江戸時代
指定
鹿沼市指定有形文化財(書跡)
指定年月日:昭和39年3月25日 
所在地・アクセス
文化課文化財係 (かぬまケーブルテレビホール(鹿沼市民文化センター)3階 鹿沼市坂田山2-170)
所有者
鹿沼市
成り立ち・見所
鈴木石橋(せっきょう)は、24歳のとき江戸に出て昌平坂(しょうへいざか)学問所で学び、在学3年足らずのうちに、仰高(ぎょうこう)門講授となって講座を受け持つほどの実力をつけました。帰郷してからは、現石橋町(いしばしちょう)の自宅の裏に私塾「麗澤舎」(通称=りたくのや)を開講、近郷の子弟の教育に専心しています。宇都宮の蒲生君平(がもうくんぺい)、佐野の須藤忠比などもその門下生です。鈴木家書庫には、「麗澤舎」の蔵書5,000余冊が保存され、遺稿類とともに石橋の思想を今も語り続けています。
						掲載日 令和5年4月1日
						
		
					このページについてのお問い合わせ先
								お問い合わせ先:
							
								教育委員会事務局 文化課 文化財係
							
						住所:
                                〒322-0069 栃木県鹿沼市坂田山2-170(市民文化センター 3階)
                            電話:
								
									0289-62-1172
								
							FAX:
								0289-65-6742
							


















