木造 千手観音菩薩坐像

名称
木造 千手観音菩薩坐像
(もくぞう せんじゅかんのんぼさつざぞう) 
基本情報
南北朝時代から室町時代
寄木造
像高39.5cm 
指定
栃木県指定有形文化財(彫刻)
指定年月日:昭和37年4月24日 
所在地・アクセス
上石川608-3 
リーバス運転免許センター線「石川小学校前」下車、徒歩10分
より大きな地図で 鹿沼市文化財 を表示
所有者
永林寺
成り立ち・見所
威厳のある面相、彫りが深く自然で煩雑さのない衣褶(いしゅう)、短めの胴部などにより、格調ある像となっています。寄木造(よせぎづくり)、玉眼で、造像手法から南北朝から室町時代にかけての作と考えられます。保存状態は良好です。千手の持ち物が欠けていたり、破損しているところもありません。光背(こうはい)は周縁部が透彫(すかしぼり)、上部にキリークの種子(しゅじ)をつけた舟型光背です。高い蓮華(れんげ)八重の台座(だいざ)に乗っています。これらは、天冠帯(てんかんたい)、瓔珞(ようらく)などとともにいずれも江戸時代に後補されたものです。
						掲載日 平成22年8月20日
							更新日 令和3年5月26日
							
		
					このページについてのお問い合わせ先
								お問い合わせ先:
							
								教育委員会事務局 文化課 文化財係
							
						住所:
                                〒322-0069 栃木県鹿沼市坂田山2-170(市民文化センター 3階)
                            電話:
								
									0289-62-1172
								
							FAX:
								0289-65-6742
							






 
														 
														 
								