鹿沼デジタルアーカイブ【文書】
公開資料一覧
| 画像 | 表題 | 年 | 作成 →宛先 | 所蔵 (ID) | 概要 | 
|---|---|---|---|---|---|
|  | 佐目村他4か村境界論裁許絵図 | 1691年 | 市教委寄託 (阿久津富彦家文書2) | 半田村・深程村・佐目村・油田村・久野村の境界争論の際に描かれた裁許絵図。 | |
|  | 勧学 | 鈴木石橋 | 市教委 (鈴木成雄家文書238) | 【市指定有形文化財「鈴木石橋遺稿」】 石橋の学問・教育観が分かる著作。権力者が教育に熱心でないことを指摘し、各地に公立学校を設ける必要性を訴える。 | |
|  | 惻隠余情国字解 乾・坤 | 1791年頃 | 鈴木石橋 | 市教委 (鈴木成雄家文書465~466) | 【市指定有形文化財「鈴木石橋遺稿」】 社会問題となっていた堕胎・間引きを防ぐために石橋が著した著作。 | 
|  | 三孝子の紀事 | 1800年 | 鈴木石橋 | 市教委 (鈴木成雄家文書243) | 【市指定有形文化財「鈴木石橋遺稿」】 鹿沼宿に居住する孝行者を紹介する石橋の著作。 | 
|  | 三孝子画本全 | 江戸時代 | 小泉斐 | 市教委 (鈴木成雄家文書244) | 【市指定有形文化財「鈴木石橋遺稿」】 「三孝子記」の画本。エピソードに対応した絵が描かれる。 | 
|  | 押原推移録 上・中・下 | 1830年 | 山口安良 | 市教委 (鈴木成雄家文書C46-9-1~C46-9-3) | 【市指定有形文化財「麗澤舎蔵書」】 江戸時代の鹿沼の地誌。鹿沼宿を中心に周辺村々の歴史や地名の由来、各種の伝説、鹿沼城の沿革などを紹介する。 | 
|  | 〔黒川決壊図〕 | 江戸時代 | 個人蔵 (池田憲雄文書1) | 玉田村地内「板荷道」付近の2か所が決壊し、流入した黒川の水で玉田村・鹿沼宿の人家や田畑が被災した様子が描かれる。 | |
|  | 疱瘡神五人相渡申誤証文之事 | 江戸時代 | 黒味筋悪他4柱→紺屋六左衛門 | 個人蔵 (金子信彦家文書209) | 疱瘡除けの偽文書。疱瘡を流行させる疱瘡神らが紺屋六左衛門に宛てて、疱瘡を軽く済ませることを約束する。 | 
|  | 差上申一札之事 | 江戸時代 | 疫病神 →仁賀保金七郎 | 個人蔵 (神長信房家文書126) | 疫病除けの偽文書。旗本の子息仁賀保金七郎に捕まった疫病神が二度と「仁賀保」の名がある所に立ち入らないと約束する。 | 
|  | 差出申一札之事 | 江戸時代 | 疫病神 →仁賀保金七郎他1名 | 市教委 (小森武夫家文書A136) | 疫病除けの偽文書。旗本の子息仁賀保金七郎に捕まった疫病神が二度と「仁賀保」の名がある所に立ち入らないと約束する。 | 
|  | 〔疫病神詫び証文〕 | 江戸時代 | 疫病神→仁賀保金質郎輝義 | 市教委 (鈴木成雄家文書B2909) | 疫病除けの偽文書。旗本の子息仁賀保金七郎に捕まった疫病神が「仁賀保」の名がある所に立ち入らないと約束する。 | 
|  | 「〔佐倉医学所にて蘭方種痘実施ニ付触書〕」 | 1849年 | 佐倉子育方役所 | 個人蔵 (髙久幸太郎家文書オ1) | 現鹿沼市域の数か村を領していた下総国佐倉藩が出した天然痘を防ぐ種痘実施の呼びかけ。 | 
|  | 〔笹之越路獅子舞絵図〕 | 江戸時代 | 鹿沼市教育委員会 (笹之越路獅子舞文書3・4) | 上南摩笹之越路の獅子舞の様子を描いた絵図。 | |
|  | 麻栄業図 | 1892年 | 光信 | 個人蔵 (福田保雄家文書イ1) | 麻の種まきから加工まで一連の作業を描く。 | 
|  | 強制臨時種痘証 | 1892年 | 個人蔵 (福田保雄家文書54) | 明治24年(1891)から明治25年(1892)にかけて県内で天然痘が流行したため、県の指示で市町村が行った強制臨時種痘の証明書。 | |
|  | 上都賀郡加蘇村郷土誌 | 上都賀郡加蘇村 | 市教委 (石塚栄氏収集文書ア17) | 明治末に作成された加蘇村の郷土誌。 | |
|  | 清洲村郷土誌 | 1911年 | 上都賀郡清洲村 | 清洲第一小学校所蔵 (清洲第一小学校所蔵資料ウ21) | 明治末に作成された清洲村の郷土誌。 | 
|  | 御大典記念写真帖 | 1916年 | 栃木県鹿沼町 | 市教委 (柳田芳夫氏収集資料10-3-12) | 大正天皇の即位の際に鹿沼町で行われた祭典の写真帖。 | 
|  | 趣味の鹿沼 | 1919年 | 大谷養三 | 市図書館 (1300106107) | 大谷好美館を営む大谷養三が鹿沼の名所や行事を紹介する写真帖。 | 
|  | 粟野町報綴 | 1922年 | 粟野町役場 | 市教委 (粟野町収集文書ア2) | 大正11年から粟野町が発行していた町報の綴り。 | 
|  | 西大芦村地誌 | (昭和戦前期) | 西大芦小学校 | 西小学校 (西大芦小学校所蔵資料イ3) | 昭和初期に作成された西大芦村の地誌。 | 
|  | 粟野町地誌 | 1932年 | 粟野小学校 | 市教委 (粟野町収集文書ア1) | 昭和初期に作成された粟野町の地誌。 | 
|  | 鹿沼名所絵はがき | 鹿沼町役場 | 市教委 (大出隆家文書オ2) | 鹿沼町の名所を紹介する絵はがき。 | |
|  | 村報「菊沢」 | 1936年~1938年 | 上都賀郡菊沢村役場 | 市教委 (大出隆家文書ウ17-2~17-6、エ3-2) | 昭和戦前期に菊沢村が発行していた村報。 | 
|  | 分村計画書 | (昭和戦前期) | 市教委 (大出隆家文書ウ15) | 昭和戦前期に菊沢村が計画した満洲への分村移民の計画。 | |
|  | 〔防空訓練チラシ〕 | (昭和戦前期) | 菊沢村役場 | 市教委 (大出隆家文ウ3-49) | 菊沢村の防空訓練のチラシ。 | 
|  | 〔祝市制商工振興祭ポスター〕 | 市教委 (福田康行氏収集文書ア1) | 昭和23年の鹿沼市市制施行を記念して行われた商工振興祭のポスター。 | ||
|  | 鹿沼市庁舎落成記念写真帖 | 1958年 | 鹿沼地区写真師組合 | 市教委 (鹿沼市収集文書ス11‐1) | 2代目市庁舎落成時の記念写真アルバム。 | 
|  | 鹿沼の全貌 | 1963年 | 鹿沼市 | 市教委 (石塚栄氏収集資料ア3) | 鹿沼市内の官公署の写真集。 | 
|  | おしらせ版 | 1964年~ 1971年 | 市教委 (歴史的文書平成15-208~平成15-345) | 鹿沼市役所が発行していた広報誌。 | 
						掲載日 平成30年5月24日
							更新日 令和6年7月4日
							
		
					このページについてのお問い合わせ先
								お問い合わせ先:
							
								教育委員会事務局 文化課 文化財係
							
						住所:
                                〒322-0069 栃木県鹿沼市坂田山2-170(市民文化センター 3階)
                            電話:
								
									0289-62-1172
								
							FAX:
								0289-65-6742
							



















