鹿沼デジタルアーカイブ「三孝子の紀事」
資料情報
| 所蔵(ID) | 鹿沼市教育委員会事務局(鈴木成雄家文書243) | 
| 年代 | 寛政12年(1800) | 
| 資料名 | 三孝子の紀事 | 
| 作成者 | 鈴木石橋 | 
| 備考等 | 虫損/市指定文化財「鈴木石橋遺稿」 | 
解説
鹿沼宿の孝行者を紹介する鈴木石橋の著作です。江戸時代の鹿沼宿周辺に暮らす人々の日常生活を今に伝える一冊です。本編では、上横町の平蔵、御成橋の弥曽八とすまが取り上げられています。さらに付録で商家の下男利八、坂田のぬい、宮海道のよし、上材木町のいよ、田町下の藤四郎のエピソードが追加されています。彼らは本書の完成後に宇都宮藩から孝行を表彰されました。各エピソードに対応した絵がつづられている別冊「三孝子画本」が現存するため、出版が計画されていたと考えられます。
参考文献
- 『鈴木石橋と麗澤之舎―鹿沼の知と文化の潮流―』(鹿沼市教育委員会事務局文化課文化財係、平成27年12月)
 - 堀野周平「資料紹介 鈴木石橋著「三孝子の紀事」一知識人による孝子顕彰と宿場町の生活史」(『関東近世史研究』89号、関東近世史研究会、令和3年9月)
 
						掲載日 平成30年7月30日
							更新日 令和6年7月19日
							
		
					このページについてのお問い合わせ先
								お問い合わせ先:
							
								教育委員会事務局 文化課 文化財係
							
						住所:
                                〒322-0069 栃木県鹿沼市坂田山2-170(市民文化センター 3階)
                            電話:
								
									0289-62-1172
								
							FAX:
								0289-65-6742
							




















